タイトル 外来種と窃盗:島の植物相への脅威

  • 鹿児島県
ジャンル:
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人あまみ大島観光物産連盟

Threats to the Island’s Flora: Alien Species and Theft


The designation of Amami-Oshima as part of a Natural World Heritage Site has brought attention to the problem of alien species of plants, and the need to monitor their spread. Alien species have been introduced to the island for use as roadside greenery or in gardens. Once established, they can compete with and sometimes suppress endemic plant species. Among the worst offenders are the bitter vine (Mikania micrantha), a quickly spreading tropical weed that can produce 40,000 seeds from one stalk, and the lanceleaf tickseed (Coreopsis lanceolata), a flowering plant from North America that is listed among the Ecological Society of Japan’s 100 Worst Invasive Species. Government and non-government organizations are making efforts to raise public awareness of the need to prevent the introduction and spread of such species.

The theft and harvesting of rare and endemic species are another threat to Amami-Oshima’s biodiverse environment. The most fragile plants are often the most frequent targets, leading to an endangered—or worse, extinct—status. Government and non-government organizations are promoting awareness of the severity of this threat, but for now, only an honor system prevents this activity.

外来種と窃盗: 島の植物相への脅威


奄美大島が世界自然遺産に登録されたことにより、侵略的外来植物の問題やさらなる拡散が注目され、監視する必要性がでた。外来植物は、街路樹や庭園ように島に持ち込まれたが、一度定着すると、固有植物を時には抑制し、競合しあうこともある。その中でも最も被害を及ぼす外来種がツルヒヨドリで、繁殖力の高い熱帯の雑草で、1つの幹から40,000個の種を種を多量につける。また、オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)は北アメリカ原産の花で、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定された。政府・非政府組織はこのような植物の持ち込みや拡散を阻止するよう、一般の認識を高める努力をしている。

希少種や固有種の窃盗や採取も奄美大島の生物多様性の高い環境への脅威になっている。最も弱い植物は特に標的にされ、絶滅寸前、またはすでに絶滅している。政府・非政府組織は、ことの深刻さを伝えるようにはしているが、現状、信頼性のみに頼り、窃盗を防ぐことしかできない。

再検索