タイトル 輪島塗展示資料室

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 $SETTINGS_DB.genreMap.get($item) 地域の特産物
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) $SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
251-500
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人 能登半島広域観光協会

Wajima Lacquer Museum


The Wajima Lacquer Museum showcases the heritage of lacquerware in Wajima and the craft’s tradition of collaboration. The museum was established by a cooperative of lacquer artisans to help keep important lacquerware pieces in Wajima, and to explain the history and the process of Wajima lacquerware to the public. Visitors can see antique and contemporary works from local artisans and learn about how Wajima lacquerware is made.


Learn about the process

More than 100 steps are required to make one piece of Wajima lacquerware. Displays at the Wajima Lacquer Museum show each step of the process. At the entrance to the museum, visitors can watch a video of the lacquer process provided in five languages.


A large display of 133 bowls breaks down every phase in the making of a lacquered bowl, from the initial carving and polishing of the wood, through the application of the lacquer to the final decoration. Displays of tools and large photographs help visitors understand the steps. A separate room is devoted to historical examples of fine lacquerware dating from the mid-nineteenth century and seasonal exhibitions. The museum is above a store that sells contemporary Wajima lacquerware from some 60 different makers.


An ancient art

Lacquer is the sap of the Japanese sumac tree (urushi; Toxicodendron vernicifluum), which grows in the forests around Wajima. Cypress, zelkova, and Japanese ash trees also grow in the area. The wood of these trees is durable but easy to work and is used for carving or turning objects to be lacquered. Examples of lacquerware (nuri) found at archaeological sites in Ishikawa Prefecture suggest that the history of lacquering in Japan dates back to as early as the Jomon period (14,000–300 BCE).


The Wajima difference

Wajima lacquer is known for its durability and is distinguished by its use of locally occurring diatomaceous earth (jinoko: a type of sedimentary rock that can be crumbled into a fine powder). This is mixed with urushi to create a durable base coat. Artisans in Wajima also apply a layer of cloth to reinforce fragile areas, such as the thin edges of dishes and bowls, creating pieces that can last for hundreds of years. Up to 30 layers of lacquer may be applied to build a smooth, glossy surface. Each layer is applied by hand, then dried in a dust-free environment for around 24 hours. The whole process, from start to finish, can take several months.


Some examples of Wajima lacquerware date from the sixteenth century. Wajima’s lacquerware industry developed quickly, supported by a high demand for lacquerware items in Kyoto and Osaka. The lacquer artisans of Wajima divided the labor into separate production stages, which meant they could produce a large volume of quality pieces at competitive prices. The work supported a whole community of specialists, from forest workers and woodworkers to lacquer painters and decorative artists.


Today, different artisans still specialize in specific steps of the process. The nushiya (who applies the lacquer) performs the role of project manager, from consulting with the client and commissioning other artisans, to delivering the finished product. 

輪島塗展示資料室


輪島塗展示資料室は、輪島における漆器の遺産と、この工芸における共同作業の伝統を展示しています。この資料室は、輪島における重要な漆器の保存を助け、輪島塗の歴史と工程を一般の人々に説明するために、漆器職人の協同組合が設立したものです。訪れる人は、地元の職人による古典的作品と現代の作品を見ることができ、輪島塗がどう作られるかについて学ぶことができます。


工程について学ぶ

輪島塗では、1つの器を作るのにも、100を超える段階が必要です。輪島塗展示資料室の展示は、この工程の各段階を示しています。資料室への入口では、漆器の工程に関する動画を、5つの言語で観ることができます。


133個のお椀のある大きな展示は、最初に木を彫って磨くところから、漆を塗り最後の装飾を加えるまで、漆塗りのお椀作りの各段階を示したものです。道具と大きな写真の展示が、各段階を理解する助けになります。別の部屋には、19世紀半ばからの優れた漆器の歴史的な例が展示されており、季節の展覧会も行われます。この資料室は、約60のさまざまな作り手による現代的な輪島塗を販売している店舗の上にあります。


古くからの芸術

漆は、輪島周辺の森で育つ漆の木 (学名: Toxicodendron vernicifluum) の樹液です。この地域では、イトスギ、ケヤキ、トネリコも育ちます。これらの木は、耐久性があり加工もしやすいため、漆を塗る素材を彫ったり、ろくろで作ったりするのに使われます。石川県の遺跡で見つかった漆器 (「塗」) の例は、日本における漆工の歴史は遠く縄文時代 (紀元前14,000年~紀元前300年) までさかのぼることを示唆しています。


輪島の独自性

輪島塗は、その耐久性で知られており、地元でとれる珪藻土 (「地の粉」。堆積岩の一種で、細かい粉に砕くことができます) を使うことが特徴です。これを漆と混ぜて、耐久性のある下地を作ります。また、輪島の職人たちは、壊れやすい部分 (お皿や椀の薄い縁など) を補強するために布を用い、何百年も長持ちする器を作ります。滑らかで光沢のある表面にするため、30層もの漆を塗ることもあります。漆は手作業で塗られ、その後、ほこりのない環境で約24時間乾かします。この全工程は、着手から完了まで何か月もかかることがあります。


輪島塗には、16世紀までさかのぼるものもあります。輪島の漆器産業は、漆器に対する京都と大阪の高い需要に支えられて、急速に発展しました。輪島の漆器職人たちは、それぞれの製作段階に分かれて仕事をしました。これにより、職人たちは、競争力のある価格で、質の高い品を大量に作ることができました。この仕事が、森で働く人や木工職人から、漆を塗る職人、装飾を加える工芸家まで、専門家たちの社会全体を支えてきたのです。


現在も、さまざまな職人たちは、工程の特定の段階を専門としています。漆を塗る「塗師屋」は、顧客との相談や他の職人への依頼から、仕上がった品の納品まで、プロジェクトマネージャーの役割を担います。 

再検索