タイトル スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
501-750
作成年度:
2022年
地域協議会名:
一般社団法人 能登半島広域観光協会

Suzu Theater Museum “Ark of Light”


The memories of a town come to life at this folk museum that uses art to connect visitors with the history of Suzu and the lives of its residents. This remote city on the furthest tip of the Noto Peninsula was once a busy trading and fishing port. Train services to Suzu stopped in 2005, and while agriculture and fishing are still the main industries, over time, younger residents have moved to larger cities, and more than half of the local population is now over the age of 60. 


Many elderly residents live alone in large homes with storehouses full of folk tools, furniture, and paraphernalia that have been left untouched for generations. These items would usually be discarded as the owners moved away or died. Younger people rarely want their grandparents’ old furniture and effects, and the stories around them are being lost. 


The museum was established for the second Oku-Noto Triennale in 2021, to save the area’s valuable folk items and preserve the stories of Suzu’s older citizens. Volunteers interviewed the owners as they collected the unwanted items. 


Eight artists were asked to repurpose these prosaic items and the stories behind them to communicate Suzu’s history to a new audience through installations and videos. Many of the items date from the seventeenth through early nineteenth centuries. The objects range from red lacquer dishes to sake barrels, fishing nets, Suzu ware ceramics, nabe pots, weaving looms, and even televisions from the 1960s. 


The museum is housed in the gymnasium of a closed elementary school—another casualty of the area’s depopulation. The space has been divided into zones loosely themed around folklore, anthropology, and history. Visitors walk around and even through some of the artworks such as the towering shelves of red lacquerware in the installation “Drifters,” becoming immersed in Suzu’s history. 


Rendezvous Forest by Okawa Yuki 

Artist Okawa Yuki covered disused kiriko lantern festival floats with scraps of colorful fabric. Her aim is to capture the vibrant atmosphere of Suzu’s festivals, where people gather to share ideas and experiences. Long strings of knotted fabric from second-hand clothing resemble the vines and leaves that grow over abandoned houses in the area, creating a forest of memories. 


Drifters by Obi

Obi is an art collective working across the fields of art, architecture, and video. They gathered hundreds of sets of gozen, red lacquer dinner sets used for home banquets. The sets were used for entertaining guests, especially during festival periods when friends, relatives, and neighbors would call on each other. Visitors are surrounded by towers of shelving stacked high with red lacquerware, creating a powerful experience of local hospitality and the weight of tradition. 


Standing Still Quietly by Kuno Ayako

Metalwork artist Kuno Ayako creates intricate metal sculptures to draw the viewer’s attention to small details. She gathered old farm tools, from wooden ladders to rakes and hoes, slotting miniature metal houses and townscapes into the cracks and crevices between the items. She uses the discarded tools as borrowed landscapes, lit with cinematic spotlights to give the items a new role.


Peeking, Looking by Takenaka Miyuki

An installation incorporating translucent materials, light, and shadow was inspired by a journal found in one of the storehouses in Suzu. Artist Takenaka Miyuki depicted memories written in the journal with recycled items from daily life, clustered around a light-filled, translucent hut. Pages and paraphernalia suspended inside the hut hint at the journal author’s thoughts, without revealing their details. 


The Ocean of Afterglow by Nanjo Yoshitaka 

The largest work at the museum is a sand pit strewn with the remnants of an old fishing boat, a piano and glass balls once used to keep fishing nets afloat. Artist Nanjo Yoshitaka considered the environment of Suzu in terms of its history and fishing heritage, bringing in sand dug from the ancient stratum of the area. Wave patterns and hand-written notes found in storehouses are projected on the sand. Nanjo was inspired by the idea that memories remain, even as the times and circumstances change. 


Vowel / Rumbling of the Sea by Hashimoto Masaya 

Working primarily in clay, artist Hashimoto Masaya draws on Suzu’s history as a center for pottery and ceramic tiles. He collected tools from the site of a former tile factory to create clay objects that express the connections between cultural history and the natural world. Clay pieces are arranged along the floor of a corridor, drawing the viewer from the darkened museum interior toward the light filtering in from outside. The pieces resemble pebbles washed ashore or fragments of whalebone, with the familiarity of elements shaped by hands or tools. 


Soilstory by World Dirt Association

Working in mixed media, this art collective from Japan and Singapore researched aenokoto, a form of private worship that has been handed down in farming families of the Oku-Noto region for generations. Each winter, families hold a ritual to thank the deity of the rice fields and welcome them into the home to rest while the fields are fallow. In spring, there is another ritual to pray for a bountiful harvest and to send the deity back to the rice fields. Each family’s practices are slightly different and rarely communicated with others, though in recent years some rituals have been opened to observers to help preserve the tradition. The artists interviewed local people about their own experiences of the ritual, creating an installation of ceremonial objects and videos.


The Missing Shade 59-1, Seascape Suzu, Untitled, by Miyake Saori 

A small, dark room reveals elements of Suzu’s seafaring past through the remnants of a ship, photographs, video, and projection. Artist Miyake Saori’s photograms of salt crystals are projected into the room, and viewers can appreciate the sea as an element of life in Suzu, from the vast seascapes to the smallest salt crystals. The ship may have been wrecked by the power of the sea, or just neglected by history. 

スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」


この民俗博物館では、町の記憶がよみがえります。この博物館は、芸術を使って、訪れる人々に珠洲の歴史と住民の暮らしを伝えます。能登半島の先端にあるこの田舎の街は、かつてはにぎやかな商業・漁業港でした。珠洲への鉄道は2005年に廃線となりました。主産業は今もなお農業と漁業ですが、時代とともに、若い住民たちはより大きな都市へと移り住んでいます。現在では、地域の人口の半分以上が60歳を超えています。 


多くの高齢者住民は、蔵のある大きな家にひとりで住んでいます。これらの蔵は、何世代もの間放置されてきた民具、家具、そして雑多なものでいっぱいです。これらの品は、普通なら、所有者が引っ越したり、亡くなったりした時に、捨てられてしまうでしょう。若い人々が、祖父母の古い家具や物品を欲しいと思うことはめったにありません。このため、これらの品々をめぐる物語は、失われつつあります。 


この博物館は、2021年の第2回「奥能登国際芸術祭」のために開設されました。この地域の価値ある民具を保全し、年配の珠洲市民の物語を保存することが目的です。ボランティアは、不用品を集めた際、その所有者からお話を伺いました。 


8名の芸術家が、これらの平凡な品々とその背後にある物語を再利用し、インスタレーションと映像を通して珠洲の歴史を新しい聞き手に伝えることを依頼されました。これらの品々の多くは、17世紀から19世紀初期にさかのぼるものです。これらの品々は、朱塗りの皿から、酒樽、漁網、珠洲焼、鍋、織機、さらには1960年代のテレビまでさまざまです。 


この博物館は、閉校した小学校の体育館にあります。この学校の閉校も、この地域の人口減の影響の1つです。この空間は、民話・人類学・歴史を中心に緩やかな主題を持つ区域に分けられています。訪れる人は、この空間を歩いて回り、いくつかの芸術作品の中を通ることもできます。たとえば、『ドリフターズ』というインスタレーションでは、朱塗りの漆器が棚に高く並べられた中を通って、珠洲の歴史に入り込んでいきます。 


大川友希『待ち合わせの森』 

芸術家の大川友希は、使われなくなったキリコ (灯籠) 祭りの山車を、色鮮やかな端切れで覆いました。その目的は、珠洲の祭りの活き活きした雰囲気をとらえることにあります。祭りは、人々が集まって考えと経験を分かち合う場なのです。古着の布を結び合わせた長いひもは、この地域の空き家を覆って育つつると葉に似ており、記憶の森を創り出しています。 


OBI『ドリフターズ』

OBIは、美術・建築・映像の各分野を横断して活動している芸術集団です。OBIは、家庭での宴に用いられた、朱塗りの揃いの食器 (御膳) を数百点集めました。この揃いの食器は、お客をもてなすために使われました。特に、友人・親族・隣人が互いを招いたであろう祭りの時期に使われました。訪れる人は、朱塗りの漆器を高く積み上げた棚に囲まれます。これが、この地域のおもてなしと伝統の重みに関する力強い体験を創り出します。 


久野彩子『静かに佇む』

金工芸術家の久野彩子は、見る人の注意を小さな細部に向ける、複雑な金属彫刻を創っています。彼女は、木製のはしごから、熊手やくわまで、古い農具を集めました。そして、農具の間の欠けや割れ目に、小さな金属の家々と町並みをはめ込みました。彼女は、捨てられた農具を借景として使い、映画のようなスポットライトで照らして、これらの農具に新しい役割を与えています。


竹中美幸『覗いて、眺めて、』

半透明の素材、光、そして影を取り入れたインスタレーションは、珠洲にある蔵の1つで見つかった日記に着想を得たものです。芸術家の竹中美幸は、日常生活の品々を再利用し、光で満たされた半透明の小屋の周りに集めて、日記に書かれた記憶を描きました。小屋の中に吊るされたページと雑多なものは、詳細を明らかにすることなく日記の著者の考えをほのめかしています。 


南条嘉毅『余光の海』 

この博物館で最大の作品は、かつて漁網を浮かせるのに使われていたガラス浮き玉、ピアノ、古い漁船の残骸が散らばる砂場です。芸術家の南条嘉毅は、珠洲の環境を、その歴史と漁業の遺産から考察し、この地域の古い地層から掘った砂を取り入れました。蔵で見つかった手書きのメモと波の模様が、砂の上に投映されています。南条は、時代と状況が変わっても思い出は残る、という考えに着想を得ました。 


橋本雅也『母音/海鳴り』 

芸術家の橋本雅也は、主に粘土で作品を創っています。彼は、焼物と瓦の中心地としての珠洲の歴史を活用しています。彼は、瓦工場の跡地から道具を集め、文化の歴史と自然界とのつながりを表現する粘土の作品を創りました。粘土の作品が廊下の床に沿って配置され、見る人を、博物館の暗い内部から、外より入ってくる光の方へと導きます。粘土の作品は、海岸で洗われる小石や、鯨の骨のかけらに似ています。手作業や道具で形作られた各要素は、なじみ深さを感じさせます。 


世界土協会『Soilstory -つちがたり-』

この日本とシンガポールの芸術集団は、ミクストメディアで活動しています。この集団は、奥能登地域の農家で何世代も伝えられてきた、各家の信仰の一形態である「あえのこと」を研究しました。毎年冬、各家庭は、田の神に感謝し、田んぼに作物がない間は家で休むよう田の神をお迎えする儀式を行います。春には、豊作を祈り、田の神を田んぼに送るもう1つの儀式があります。各家庭の慣習は少しずつ異なり、各家庭の慣習を他の人に伝えることはほとんどありません。しかし近年、伝統を守る一助として、いくつかの儀式は見学者に公開されています。この芸術集団は、上記の儀式の経験について地元の人々に話を聞き、儀式に関する映像と物のインスタレーションを創りました。


三宅砂織『The missing shade 59-1』『Seascape (Suzu)』『Untitled』 

小さな暗い部屋は、船の部材、写真、映像、プロジェクションを通して、船に関する珠洲の過去の諸要素を明らかにしています。芸術家の三宅砂織による塩の結晶のフォトグラムが、この部屋の中に投映されます。見る人は、広大な海の風景から、塩の最も小さな結晶まで、珠洲での暮らしの一要素として海を認識することができます。この船は、海の力によって難破したのかもしれませんし、単に歴史によって無視されてしまったものかもしれません。 

再検索