タイトル 近江八幡の水郷

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
近江八幡観光物産協会

Wetlands of Omihachiman


The wetlands of Omihachiman are a protected area of 354 hectares between Lake Biwa and the town of Omihachiman comprising an intricate landscape of waterways, reedbeds, rice paddies, and villages. These wetlands have developed over centuries as humans created waterways for transport and fishing and cultivated reedbeds.

The reeds here are famous for their durability and were traditionally used as a roofing material and to make screens and blinds. They also perform important natural functions, such as cleansing the water of pollutants, protecting the lakeshore from erosion, and providing a habitat for waterfowl and fish.

The wetlands are called “water home” (suigo) in Japanese, expressing the close relationship between the natural landscape and people’s everyday life. The wetlands of Omihachiman have been named a National Important Cultural Landscape.

近江八幡の水郷


近江八幡の水郷は、琵琶湖と近江八幡の町の間にある354ヘクタールの保護地域で、水路、ヨシ原、水田、集落が複雑に入り組んだ景観を形成している。この水郷は、人間が交通や漁業のための水路を作ったり、ヨシ原を耕したりして、何世紀にもわたって自然景観と関わり合いながら発展してきた。

ここのヨシは丈夫なことで有名で、伝統的に屋根材や衝立やすだれの材料として使われていた。また、ヨシは水質浄化、湖岸の浸食防止、水鳥や魚の生息地など、重要な自然機能を果たしている。

この地域は日本語で「水の故郷」と意味する「水郷」と呼ばれ、自然の景観と人々の暮らしが密接に関係していることを表現している。近江八幡の水郷は国の重要文化的景観に選定されている。

再検索