タイトル 箏曲(上演プログラムテキスト)

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2022年
地域協議会名:
公益財団法人京都伝統伎芸振興財団

Koto Music (Program Text)


The koto is considered the national musical instrument of Japan. It is a type of long wooden zither with 13 strings that are plucked with fingerpicks worn on the right hand, while the left hand presses strings to alter the pitch. String instruments that eventually evolved into the modern koto were introduced to Japan from mainland Asia over 1,300 years ago. For many centuries, koto was played during performances at the emperor’s court, and it was praised in classical literature for its romantic sound. In the Edo period (1603–1867), the koto repertoire expanded substantially, and two major schools were founded: the Ikuta school in Kyoto and the Yamada school in Tokyo. Both remain active today.

As part of this program, koto musicians of the Ikuta school play three pieces: Midare (Turbulence), Haru no kyoku (Ode to Spring) or Chidori no kyoku (Song of the Plover) depending on the season, and Sakura sakura, a popular tune about spring cherry blossoms.

箏曲(上演プログラムテキスト)


は日本の国民的な楽器とみなされています。これは、13本の弦がある木製のツィターの一種で、右手に装着したフィンガーピックで弦を爪弾き、左手で弦を押さえて音程を変えます。最終的に現代のへと発展した弦楽器は、1,300年以上前にアジア大陸から日本へもたらされました。何世紀にもわたって、は宮廷での演奏の際に演奏され、そのロマンチックな響きは古典文学で賞賛されました。江戸時代(1603年~1867年)になると、のレパートリーが大幅に拡大し、京都の流と東京の流という2つの主要な流派が設立されました。そのどちらも、現在でも盛んです。


この公演では、流の奏者が、3曲を披露します。みだれ、季節に応じてのまたはの、春の桜に関する民謡「さくらさくら」です。

再検索