タイトル 梅田スカイビル 空中庭園

  • 大阪府
ジャンル:
体験アクティビティ
媒体利用区分:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
ワード数:
501-750
作成年度:
2022年
地域協議会名:
大阪観光局

Kuchu Teien Observatory, Umeda Sky Building


(target: 500–750 ww, actual: 652)


The Kuchu Teien (“Sky Garden”) links the twin towers of the Umeda Sky Building at the very top, more than 170 meters above the ground. Its futuristic architecture and appearance are designed to inspire visitors to “look to the stars.”


Journey into the Sky

The Kuchu Teien experience begins at the Departure Gate on the third floor of the Umeda Sky Building, where the walls are covered with quotations about the sky from classical literature—ranging from the Rig Veda and Gulliver’s Travels to Miyazawa Kenji’s Night on the Galactic Railroad. The first elevator ride takes visitors to the building’s 35th floor, adorned with cloud-covered “sky walls.”


Next come the tube escalators, ultramodern corridors of steel and glass that are visible from the ground far below. They cross some 40 meters of open space between the towers to reach the restaurants, bars, and souvenir shop of the 39th-floor Sky Lobby.


Above the Sky Lobby on the 40th floor is a circular gallery with 360-degree views of Osaka. Visitors can stroll around the gallery to find their preferred angle, then take a seat and admire the view. A cafe on this floor serves light meals, fresh-roasted coffee, and a wide selection of beers.


Finally, on the rooftop is the Sky Walk, an open-air circular gallery with the best views of all. To the north lies the Yodogawa River and an expanse of city that stretches to the mountains beyond. Osaka Bay to the west is especially picturesque at sunset, and Osaka’s bustling southern neighborhoods light up the scene after dark with their neon nightscapes.


From a Shining Future . . .

Futurism is the dominant theme throughout the upper reaches of the Umeda Sky Building. The inner walls of the 40th-floor gallery explain the philosophy behind the building with panels that trace humanity’s dreams of the sky, from ancient ziggurats and pyramids up to modern times and beyond. The Sky Building itself, completed in 1993, is positioned just two-thirds of the way through the timeline, which continues with space elevators, orbiting habitats, and finally, self-supporting cities in the sky.


The observatory section at the top was hoisted up from the ground on four wire ropes, a never-before-attempted construction method. Its open inner circle is lined with gleaming panels of glass to evoke the space left by a departing starship. This hypothetical interstellar vehicle is never depicted in any of the concept art, but there is related imagery throughout the Kuchu Teien interior, even on individual light fixtures, that hints at a possible design.


. . . to a Fondly Remembered Past

By contrast with the forward-looking Kuchu Teien, the basement of the Umeda Sky Building holds a nostalgically reenacted slice of the past called Takimi Koji (“Waterfall-Viewing Alley”). This retro restaurant row is modeled on the 1920s ambience of Hozenji Yokocho, a well-known backstreet in southern Osaka’s Dotonbori district. Eye-catching memorabilia like an early three-wheeled car and a life-sized diorama of a classic 1950s living room set the stage for establishments serving typical Osaka cuisine. Even the restrooms recall the past: they are modeled after traditional-style public bathhouses, complete with paintings of Mt. Fuji on the tiled walls.


The neighborhood around the base of the Umeda Sky Building is of particular interest to architecture buffs and urbanists. Just northeast of the building stands the Wall of Hope, a 78-meter-long, 9-meter-high block of leafy foliage designed by renowned contemporary architect Ando Tadao. West of this, to the building’s north, is New Satoyama, a native-species-only concept garden with small patches set aside for local kindergarten and elementary students to grow their own vegetables and rice. Southeast of the building, the Island Garden is designed to serve as a “natural oasis” amid the high-rise architecture, with sights including a small “reverse waterfall” that flows from bottom to top and a larger waterfall that can be seen from inside Takimi Koji.

梅田スカイビル 空中庭園


空中庭園は、梅田スカイビルの二つのタワーの地上170m以上に達する最上部を繋いでいます。その近未来的な建築と外観は、訪れる人に星空を楽しんでもらえるよう設計されています。


空への旅

空中庭園での体験は、梅田スカイビル3階の出発ゲートから始まります;この場所の壁一面には「リグ・ヴェーダ」や「ガリバー旅行記」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」など、空に関する古典文学からの引用が散りばめられています。最初のエレベーターが止まる35階には、雲に覆われた「スカイウォール」が設置されています。


次に乗るチューブ型のエスカレーターは、はるか下に地上が見える鉄とガラスでできた超近代的な通路です。このエスカレーターは、レストランやバー、土産物ショップがある39階のスカイロビーまで、二つのタワーの間の空間を約40mにわたって伸びています。


スカイロビーの上の40階は、大阪の街を360度見渡せる円形のギャラリーです。ギャラリー内を歩き回って好きな景色の見える方角を見つけ、椅子に座って眺望を楽しむことができます。このフロアのカフェでは、軽食や焙煎コーヒー、幅広い種類のビールを提供しています。


さらに、屋上には最高の眺望を誇るオープンエアの円形展望台「スカイ・ウォーク」があります。北には淀川とはるか向こうの山まで広がる街並みが望めます。西に見える大阪湾は夕暮れ時の景色が特に見事で、日暮れ後には大阪南部の賑やかなエリアがネオンで照らされ夜景を彩ります。


輝く未来から……

梅田スカイビルの上層階の中心的なテーマはフューチャリズムです。40階のギャラリーの内壁には、この建物の背後にある理念が、古代のジッグラトやピラミッドから現代を経て未来に至るまでの人類の空への夢をたどるパネルで説明されています。宇宙エレベーター、軌道上居住地、そして最終的に自足型の空中都市へと続く時系列の中で、1993年のスカイビルの完成は、全体のちょうど3分の2に当たるところに位置付けられています。


円形のオープンエア展望台は、4台のクレーンで地上から吊り上げるという前代未聞の工法で建造されました。光り輝くガラスのパネルが並ぶこのオープンスペースは、宇宙船が飛び去った後の空間をイメージしてデザインされています。この想像上の宇宙船はどのコンセプトアートにも描かれていませんが、宇宙船を想起させるデザインは、照明器具など、空中庭園のそこここに見られます。


……懐かしの過去へ

未来を想起させる空中庭園とは対照的に、梅田スカイビルの地下には懐かしい過去を偲ばせる「滝見小路」があります。このレトロな食堂街は、大阪・道頓堀エリアにある有名な裏路地「法善寺横丁」の1920年代の雰囲気をモデルとしています。定番大阪料理の店々では、初期の三輪自動車や1950年代の家庭の居間を再現した実物大ジオラマなど目を引くアイテムが時代感を演出しています。さらに、トイレもタイル張りの壁に富士山の絵が描かれた昔ながらの銭湯を模したデザインになっており、昔懐かしい雰囲気を醸し出します。


梅田スカイビル周辺は、建築や都市計画に関心の高い人にとって特に興味深いエリアです。スカイビルのすぐ北東には「希望の壁」があります;植物に覆われた、全長78m、高さ9mのこの壁は、著名な現代建築家・安藤忠雄が設計したものです。その西側、スカイビルの北側にある「新・里山」は、在来種のみが植栽されたコンセプトガーデンで、敷地内には地元の幼稚園児や小学生が野菜や米を栽培できる小さな区画も設けられています。スカイビルの南東の「中自然の森 [the Island Garden]」は、高層建築の合間にある自然のオアシスとしての役割を果たすよう設計されており、その見どころには下から上へ流れる小さな逆流滝や滝見小路の中から見ることができる大きめの滝などがあります。

再検索