タイトル 小樽市総合博物館所蔵鉄道車両群

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
小樽市日本遺産推進協議会

Locomotives in the Otaru City Museum Collection


In 1869, the Meiji government invited former samurai families and other people from around Japan to settle and help develop Hokkaido, an undertaking considered essential to Japan’s prosperity and defense. Railways contributed to the development of the vast northern island by facilitating migration and the development of agriculture and mining.


Opening a new frontier

The government brought in experts from the United States who had experience with similarly harsh environments to develop Japan’s “new frontier.” American railway engineer Joseph Crawford (1842–1924) established Hokkaido’s first train line between the newly opened Horonai coal mine in Horonai (present-day Mikasa) and the Temiya Coal Pier, a loading facility at Otaru Port. The first section opened in 1880 between Temiya and Sapporo, and the whole line became operational two years later. 


American technology

Crawford ordered American-made steam locomotives for the line from H.K. Porter & Co. in Pennsylvania and passenger cars from Harlan & Hollingsworth in Delaware. The small, lightweight locomotives (16.5 tons) built by the Porter Company were ideal for Hokkaido’s early railways which used inexpensive, easy-to-lay narrow gauge rails. The first two locomotives, which arrived in Hokkaido in 1880, were named Yoshitsune and Benkei; later engines were named Hirafu, Mitsukuni, Nobuhiro, and Shizuka, all after historical figures. Shizuka, which arrived in 1885, is housed at Otaru City Museum, with other historical rolling stock.


Shizuka (7106)

Shizuka was the sixth steam locomotive made for the Horonai Railway in 1884. It has the classic appearance of an American locomotive of the time: an engine with a bulging chimney called a diamond stack (to prevent sparks and embers from escaping) and a wooden “cow catcher” on the front. Shizuka operated in Hokkaido until 1917. 


Taisho (7150)

The second steam locomotive made in Japan was named Taisho, meaning “great victory.” It was modeled after American steam locomotives and manufactured at the Temiya railway works of the Hokkaido Tanko Railway in 1895. It is the oldest extant domestic-made steam locomotive in Japan and bears the red polar star that the Hokkaido Development Commission adopted as a symbol of the frontier at the time.


The Iron Horse (Porter 4514) 

The Iron Horse is the oldest working steam locomotive in Hokkaido and was manufactured in 1909 by the Porter Company. In summer, it makes several round trips a day for passengers within the museum grounds, running along a single track with a manual turntable at each end. The museum offers a rare opportunity to see an original locomotive in operation. 


Snowplows

Heavy snowfalls make operating trains in Hokkaido a challenge. In 1881, a snowplow was made by customizing a regular freight car with metal wedges on the front and rear. Snowplow locomotives were later imported from the United States to help clear tracks. A Russell snowplow from 1910 and a rotary snowplow manufactured in 1923 by the American Locomotive Company of New York are on display.

小樽市総合博物館所蔵鉄道車両群


1869年、明治政府は旧武家や日本中の人々に日本の繁栄、防衛にとって重要と考えられていた役割を果たす北海道に定住し、その開拓を手助けするよう要請しました。鉄道は移住や開拓を推し進めることにより、広大な北の島の開拓に寄与しました。


新天地を開く

政府は日本の「新天地」を切り開くため、アメリカから同じような厳しい環境での経験を有する専門家を連れてきました。アメリカ人鉄道技術者ジョセフ・クロフォード(1842年–1924年)は、北海道初の鉄道線路を、新しく開鉱した幌内(現在の三笠市)の幌内炭鉱と、小樽港の積み込み施設がある手宮石炭桟橋の間に造りました。手宮・札幌間の最初の区間は1880年に開線し、その2年後全線が運行可能となりました。


アメリカの技術

クロフォードは、ペンシルバニアのH.K.ポーター社にアメリカ製鉄道線路用の蒸気機関車、デラウェアのハーラン&ホーリングスウォース社に客車を注文しました。敷設が容易で安価な狭軌レールを使用していた北海道の初期の鉄道にとっては、ポーター社が造る小さく、軽量の機関車(16.5トン)が理想的でした。1880年に到着した北海道初の2台の機関車は「義経」号、「弁慶」号と名付けられ、その後の車両は「比羅夫」号、「光国」号、「信広」号、「しづか(静)」号と名付けられました。これらの名前はすべて歴史上の人物にちなんでいます。1885年にやって来た「静」号は、その他の歴史的車両といっしょに、小樽市総合博物館に収容されています。


「しづか(静)」号(7106形)

「しづか(静)」号は1884年に幌内鉄道のために造られた蒸気機関車第6号でした。当時のアメリカ機関車が持つクラシックな外観をしており、ダイヤモンドスタック(火の粉や残り火を撒き散らさないためのもの)と呼ばれる作り付けの煙突が付いた車体で、前部には木製の「カウキャッチャー」がついていました。小樽での機関車の運行は、1917年まで続きました。


「大勝」号(7150形)

日本で造られた蒸気機関車第2号は「大勝利」を意味する「大勝」と名付けられました。これは、アメリカの蒸気機関車をモデルに1895年に北海道炭礦鉄道の手宮の鉄道工場で製造されたものです。これは、日本で最も古い、現存している国産蒸気機関車であり、当時の国境のシンボルとして北海道開拓使が採用した北極星がついています。


アイアンホース号(ポーター4514)

アイアンホース号は北海道におけるもっとも古い、現役の蒸気機関車で、1909年に、ポーター社により製造されました。夏には乗客を乗せて博物館の敷地内の単線を一日数回往復し、端まで来ると、手動で転車されます。この博物館は元々の機関車が稼働しているのを見られる稀な機会を提供しています。


除雪車

大雪により北海道を走る鉄道には大きな問題がありました。1881年、通常の貨物用車両の前部と後部にメタル製楔をカスタマイズし、除雪車を造りました。のちに、線路をきれいにするため、アメリカから除雪機関車が輸入されました。1910年からのラッセル式除雪車、ニューヨークのアメリカン・ロコモティブが1923年に製造したロータリー除雪車が展示されています。

再検索