タイトル 旧手宮線散策路

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
小樽市日本遺産推進協議会

Former Temiya Line Walking Path 


A 1.6-kilometer walking path follows a section of Hokkaido’s first railway line through the banking and commercial districts of Otaru to the Former Temiya Railway Facility. The tracks and some level crossing gates have been preserved. Walking the path affords a glimpse of what life was like in the old city as it developed as a major trade hub. At some points, the trains that transported coal and other commodities to the port passed barely a meter from the front doors of homes.


Hokkaido’s first railway

The Temiya Line was the first section of the Horonai Railway, which opened in 1882 to connect the new coal mine in Horonai (now Mikasa City) to a coal loading pier at Temiya in Otaru Port. Steam locomotives transported coal on the Horonai Railway to Otaru for shipment to the main island of Honshu, and carried goods and passengers between Otaru and destinations in central Hokkaido. 


During the Meiji period (1868–1912), the Japanese government prioritized the development of Hokkaido as a northern frontier. As part of the policy to modernize the nation, engineers and agricultural experts were engaged who had experienced the rapid industrialization following the American Civil War (1861–1865) and who were familiar with harsh winters like those in Hokkaido. Railway engineer Joseph Crawford (1842–1924) was hired to develop Hokkaido’s first train lines.


Built for local conditions

Hokkaido railway tracks were built using the same narrow gauge (1,067 mm) rails used on the main island of Honshu, which were cheaper and easier to lay than the standard gauge (1,435 mm) rails widely used in Europe. Small, lightweight locomotives (16.5 tons) and rail cars were custom-built for the railway. The first two engines in Hokkaido were named Yoshitsune and Benkei, after legendary Japanese warriors of the twelfth century. One month before the Temiya Line officially opened in 1880, Crawford and his engineers made a trial run on Benkei. Accounts of the time record the astonishment of the citizens of Otaru to see a steam locomotive for the first time. 


Changing priorities

In the 1880s, the Horonai Railway operated one round trip per day between Temiya and Sapporo. Passengers paid one yen for a one-way trip, which took three hours. By 1906, the volume of coal being shipped from Otaru had become so high that passenger services were suspended to prioritize more lucrative coal transport. In response to campaigning by residents, an extra track was added in 1912 to accommodate passenger trains. Temiya Station became freight-only, and a new dedicated passenger station was built a few hundred meters up the line.


The end of the line

The Temiya section of the Horonai Railway remained a vital link between inland Hokkaido and Otaru Port until 1985 when service was finally suspended. As the rail network in Hokkaido developed, passenger trains from Sapporo and Hakodate passed through the new Otaru Station further inland, while freight and coal continued to use the Temiya Line, with limited local passenger services. Passenger trains on the Temiya Line were ultimately discontinued in 1962. Freight services continued to operate on the line until 1985.


The passenger station platform next to the rail line near the Ironai banking district remains, waiting for a train that never comes. It is a reminder of the Temiya Line’s presence in the daily lives of Otaru’s citizens as the port city flourished. 

旧手宮線散策路


小樽の銀行・商業地区を通って旧手宮鉄道施設までつながる北海道初の鉄道線路の一区画に続く1.6キロの散策路があります。線路やいくつかの踏切遮断機が保存されています。通った跡を歩いていくと、主要な貿易の拠点として発展したときのその古い街での生活の様子がかすかに見受けられます。いくつかの場所で、石炭やその他商品を港に輸送した列車が家屋の正面ドアから1メートルも離れていないところを通っていました。


北海道初の鉄道

手宮線は幌内鉄道の最初の区間で、幌内(現在の三笠市)の新しい炭鉱を小樽港の手宮にある石炭載積桟橋につなげるために1882年に開通しました。蒸気機関車が幌内鉄道で本州に出荷する石炭を運び、小樽と北海道中部の目的地間を商品や乗客を乗せて走りました。


明治時代(1868年–1912年)、日本政府は北の新天地として北海道を開拓することを優先しました。日本の近代化を図る政策の一環として、南北戦争(1861年–1865年)の終わりのアメリカの急速な産業化を経験し、同じような厳しい冬季気象条件に精通しているアメリカ人技術者や農業専門家を雇い入れました。アメリカ人鉄道技術者であるジョセフ・クロフォード(1842年–1924年)を、北海道初の鉄道線路を造るために雇い入れました。


現地の状況に合わせた建設

北海道鉄道線路は、ヨーロッパで広く使われていた標準ゲージ(1,435mm)レールを敷くよりも安価で、かつ容易な本州で使用されているものと同じ狭軌レール(1,067mm)を使って造られました。小さく、軽量の機関車(16.5トン)と鉄道車両が、この線路用に特注で造られました。北海道初の2台の機関車は、12世紀の伝説の日本の武人にちなんで、「義経」号と「弁慶」号と名付けられました。手宮線が1880年に正式に開通する1か月前に、クロフォードと彼の技術者は、「弁慶」号に乗って試運転を行いました。当時の記録には、小樽市民が蒸気機関車を初めて見る様子が記録されています。


変化する優先順位

幌内鉄道は1880年代、手宮・札幌間を1日1往復運行していました。乗客は片道あたり1円の運賃を支払い、所要時間は3時間でした。1906年までに、小樽から出荷される石炭の積載量が多くなり、利益の上がる石炭輸送を優先させるため乗客サービスを一時停止しました。住民によるキャンペーン(反対運動)に応えて1912年に旅客列車を運行するために線路を追加しました。手宮駅は、貨物輸送専用となり、新しい乗客専用の駅が幌内線の数百メートル上に造られました。


路線の終焉

幌内鉄道手宮線は1985年に最終的に廃止されるまで、北海道内陸部と小樽港の間をつなぐ欠かせない路線でした。北海道の鉄道網の発達に伴い、札幌や函館からの旅客車両はさらに内陸にある新小樽駅を通過するようになりましたが、地元の乗客向けの一部のサービスと貨物・石炭の輸送は引き続き手宮線を使っていました。手宮線の旅客サービスは最終的に、1962年に廃止されました。貨物サービスは、1985年まで、運行を続けました。


旅客駅のプラットホームは、もう来ることのない列車のために、色内銀行地区近くの鉄道線路の隣に今なお残っています。これが、この港町が繫栄していたときの小樽市民の日々の生活の中での手宮線の存在を彷彿とさせます。

再検索