タイトル 小樽運河

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡 食・食文化
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
小樽市日本遺産推進協議会
位置情報:
北海道小樽市港町

Otaru Canal


A paved walkway and gas lamps line the historic Otaru Canal. Warehouses that were built to serve the trading port in the early twentieth century now house restaurants, stores, and museums. This scenic corner of the city was made possible through dedicated local efforts going back to the 1960s.


The canal is the result of a nine-year project started in 1914 to ease the transfer of goods between the cargo ships anchored in the bay and the warehouses along the shore. Plans to fill in the canal to make new roads in the 1960s led to a grassroots effort to preserve Otaru’s cultural heritage. 


A thriving frontier port

During the Meiji era (1868–1912), the port city grew rapidly through trade, the booming herring industry, and migration. The annual herring catch in the waters around Otaru had reached around 90,000 tons by the late 1880s. The port was crowded with merchant ships bringing goods and provisions from Osaka and along the coast of the Sea of Japan, then returning south laden with fertilizer made from herring. Many settlers from Honshu and other parts of the country passed through Otaru under a government scheme that offered land grants and financial assistance. Hokkaido’s first train line opened in 1880 to transport coal from the inland Horonai Coal Mine to Otaru’s port area to be shipped across the country to fuel Japan’s industrialization.


Building the canal

By the early twentieth century, Otaru was the largest commercial port in northern Japan. The port had become congested and was running out of mooring space for the barges that transferred goods and passengers from ship to shore. The solution was to reclaim a string of narrow islands running parallel to the shore. That reclamation project ran from 1914 to 1923 and created a 40-meter-wide waterway between the islands and the shore. New warehouses were built on the islands, which stretched about 1.3 kilometers and were connected to the mainland by a series of bridges. The waterway provided warehouse access and additional mooring space for the barges. It later became known as the Otaru Canal.


Changing fortunes

Large cargo ships gradually replaced wooden sailing ships, and in 1937, a new wharf allowed steamships to dock and unload without using barges, greatly diminishing the role of the canal. Around the same time, the main source for the nation’s energy needs shifted from coal to oil, and Otaru’s position as a key port for Hokkaido faded into history. The canal became a graveyard for disused barges.


Symbol of Otaru renewal

In 1966, the local government proposed reclaiming the canal and demolishing the warehouses to build a three-lane road and modernize the city. However, a group of residents organized a movement in 1973 to save the canal and the historic townscape. Grassroots preservation movements were unusual in Japan, and the residents’ efforts to clean the canal and campaign for alternative solutions gained national attention. In the 1980s, the campaigners reached a compromise with the government. Part of the canal was reclaimed to make a new road, and other sections were reduced to widen an existing road. A paved walkway and gas lamps were installed along the canal and the warehouses were restored to serve as restaurants, stores, and museums. The north side of Otaru Canal remains much as it was, lined with small fishing vessels and cruise boats in place of the barges that once helped build the city’s fortunes. 

小樽運河


舗装された歩道とガス灯が歴史ある小樽運河に並んでいます。20世紀初頭、貿易港の需要を満たすためにたてられた倉庫が今ではレストランや店舗、博物館を収容しています。景色の良いこの街角は1960年代に遡る地元住民のひたむきな努力によって実現しました。


この運河は湾に停泊する貨物船と海岸に沿って立ち並ぶ倉庫の間での商品の運搬を容易にするために、1914年に始まった9か年運河建設事業の成果です。1960年代に新しい道路を作るために運河を埋め立てる計画が持ち上がると、小樽の文化遺産を保全しようという草の根運動に繋がりました。


繁栄する国境の港

明治時代(1868年-1912年)にこの港町は貿易と好景気のニシン漁産業、そして移民により急成長しました。1880年代末には小樽近海のニシンの年間漁獲高が約9万トンに達しました。大阪や日本海沿岸から品物や食料を積んできてその後ニシンから作った肥料を積んで南へと戻っていく商船で港が混雑しました。内陸の幌内炭鉱から小樽港エリアまで石炭を運搬するため1880年に北海道初の鉄道が開設され、全国に出荷された石炭が日本の工業化を支えました。


運河の建設

20世紀初頭までに、小樽は北日本最大の商港となっていました。港が混雑するようになり、船から岸まで荷物や乗客を運ぶ艀を停泊させるスペースが不足するようになりました。これを解決するために海岸に平行に走る狭い島々の一列を埋め立てることにしました。1914年から1923年にかけて、埋め立てプロジェクトが実施され、幅40メートルの水路が作られました。新しい倉庫がその島々に建てられましたが、それが延長1.3キロメートルほどに達したので、倉庫と本土との間にいくつも橋が架けられました。水路ができたことで倉庫に船を乗り付けることができるとともに、艀を停泊させるスペースに余裕ができました。この水路が後に小樽運河として知られるようになりました。


運命の変化

木造の帆船は次第に巨大な貨物船に置き換わり、1937年に新たな桟橋が完成して艀を使わずに蒸気船が着岸して積荷を下せるようになったため、運河の役割は大幅に減少しました。ほぼ同時期に、この国のエネルギー需要の主流が石炭から石油に代わり、北海道の主要港としての小樽の地位は歴史の中に消えていきました。そして、運河は使われなくなった艀の廃棄場となりました。


小樽再生のシンボル

1966年に地元自治体が、3車線道路を敷設して町を近代化するために運河を埋め立てて倉庫群を取り壊すことを提案しました。しかし、1973年に住民団体が運河と歴史的都市景観を保全するための運動を組織しました。草の根の保護運動は日本ではまだ珍しかったので、運河をきれいにして代替案を求める運動を起こした住民たちの取り組みは全国的な注目を集めました。1980年代に保護運動は自治体との間に妥協点を見出すに至りました。運河の一部は新しい道路を造るために埋め立てて、他の部分は既存の道路を拡幅するにとどめることになりました。運河沿いには舗装された歩道とガス灯が設置されて、倉庫群はレストランや店舗、博物館として利用するために改修されました。小樽運河の北側は昔の面影を色濃く残しており、かつて町の富を築くのに一役買った艀に代わって小型の釣り船やクルーズ船が並んでいます。

再検索