タイトル 旧浪華倉庫

  • 北海道
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等 Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
小樽市日本遺産推進協議会
位置情報:
北海道小樽市港町6-5

Former Naniwa Warehouse


The Naniwa Warehouse is located at the south end of Otaru Canal and is one of the largest remaining warehouses in Otaru. The timber-framed stone structure was built in 1925, with over 2,644 square meters of open-plan space; it opened onto the canal for convenient loading and unloading. 


In 2022, the building was repurposed as the House of Western Art. It is part of Otaru Art Base, five historical buildings that are open to the public as museums and art galleries. The museum’s collection dates from Otaru’s heyday, featuring stained glass windows, Art Nouveau and Art Deco glassware, furniture, porcelain, and other Western art objects produced in Europe and the United States from the late nineteenth to the early twentieth century. 


Five rooms over two floors include collections of glass from well-known French artists, including Emile Gallé (1846–1904), August Daum (1853–1909), Antonin Daum (1864–1930), and René Lalique (1860–1945). One room is dedicated to ornate porcelain vases and figurines from German manufacturer Meissen. In the largest room, collections of furniture in Victorian, Art Nouveau, and Art Deco styles are arranged in room sets. 


The warehouse was built by Naniwa, one of several warehouse companies founded following the expansion of Japanese shipping in the late nineteenth century. Otaru became one of Japan’s leading warehousing centers owing to a rapid increase in cargo passing through the port from Japan, Russia, and Europe. 


The Naniwa Warehouse Company was a subsidiary of the Suzuki Trading Company, headed by Suzuki Yone (1852–1938), known at the end of World War I as “the richest woman in Japan.” The company was a conglomerate with diverse interests, dealing in sugar, camphor oil, flour, rice, real estate, steel, mining, and shipping. The Suzuki Trading Company went bankrupt in 1927 as Japan, along with most of the world, slid towards the Great Depression.

旧浪華倉庫


旧浪華倉庫は小樽運河の南端にあり、現存している小樽最大の倉庫のうちの1つです。2,644平方メートルを超えるオープンスペースを備えたこの木骨石造り建造物は1925年に建てられたもので荷物の揚げ降ろしに便利なように小樽運河側に開口部がありました。


2022年、この建物は西洋美術館として再利用されることになりました。これは博物館や画廊として一般公開されている5つの歴史的建造物である小樽芸術村の一部です。この美術館の所蔵品は、小樽の繁栄の絶頂期のときからあったものであり、19世紀の終わりから20世紀初めにかけてヨーロッパやアメリカで作製されたステンドグラス窓、アールヌーボー調・アールデコ調のガラス製品、調度品、陶磁器、その他の西洋の美術品を特徴としています。


2つの階にある5つの部屋には、エミール・ガレ(1846年–1904年)、オーギュスト・ドーム(1853年–1909年)、アントナン・ドーム(1864年–1930年)、ルネ・ラリック(1860年–1945年)など、有名なフランスの芸術家によるガラス細工の所蔵品が展示されています。そのうちの1つの部屋は、ドイツのメーカーであるマイセン製の装飾のある陶磁器の花瓶や小立像(人形)に特化しています。一番大きな部屋には、ヴィクトリア調・アールヌーボー調・アールデコ調の調度品の所蔵品が部屋用の一そろいとして配置されています。


旧浪華倉庫は、19世紀の終わりにおける日本の海運業の拡大後に設立された数社の倉庫会社のうちの1社である浪華により建設されました。日本、ロシア、ヨーロッパから小樽港を経由する貨物が急速に増えたことにより、小樽は日本有数の倉庫センターの1つとなりました。


浪華倉庫株式会社は、第一次世界大戦の終戦時に「日本で最も裕福な女性」として知られていた、鈴木よね(1852年–1938年)が率いる鈴木商店の子会社でした。鈴木商店は、砂糖、樟脳油、小麦粉、米、不動産、鉄鋼、採掘、海運など、さまざまな権益を有する複合企業体でした。鈴木商店は、世界のほとんどの国とともに日本が世界大恐慌に傾いていく1927年に倒産しました。

再検索