タイトル 田代の七ツ釜

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会
位置情報:
新潟県十日町市田代

Seven Cauldrons of Tashiro


The dynamic landscape of snow country has many unusual geological formations. One of them is Tashiro no Nanatsugama, or the “Seven Cauldrons of Tashiro”—seven cascades spilling into a series of “cauldrons” (waterfall basins) in the Kama River Valley.


The falls are located on a roughly 1-kilometer stretch of the Kama River, a tributary of the larger Kiyotsu River, which flows through the center of Tokamachi. The river runs between steep, stone walls that resemble thousands upon thousands of angular columns laid together like thatch.


Suzuki Bokushi, a native of Niigata and famed nineteenth-century chronicler of life in snow country, described the rocks in his seminal work Snow Country Tales: Life in the Other Japan. He called them wonderfully strange in their straightness, marveling that nature could produce the same regularity as a stonemason. Today, we understand that these peculiar formations are examples of “columnar jointing,” groups of roughly hexagonal pillars of igneous rock formed by cooling magma.


Perhaps due to the uncanny atmosphere created by the strange rock formations, the falls feature heavily in local folklore. In one well-known story associated with the uppermost falls, a huntsman from a nearby village came to fish in the basin only to find it protected by a large serpent. The man promised the serpent he would cast his net only once, but he was so excited by the large catch that he cast a second time. For breaking his promise, the man was cursed and tormented by the serpent until he lost everything.


Hiking trails run along the river for those who want to see the falls up close. Sharp eyes may spot the mythological serpent in the neighboring Nanatsugama Park, but it poses no threat—this version is an art installation called Snake Path by Australian artist Anne Graham.

田代の七ツ釜


雪国のダイナミックな景観には、自然好きを魅了するユニークな地形が数多くある。そのひとつが「田代の七ツ釜」である。釜川の渓谷に、7つの滝が釜のように連なっている。


滝は、十日町の中心部を流れる雄大な清津川の支流、釜川の約1キロの区間にある。川は、何千、何万もの角柱が茅のように組み合わされたような、急勾配の石垣の間を流れている。


新潟出身で、19世紀の雪国生活の有名な記録家である鈴木牧之は、彼の代表的な著作『北越雪譜』の中でこの岩を描写している。 彼は、そのまっすぐさが素晴らしく奇妙だと言い、自然が石工と同じ規則性を生み出すことができることに驚嘆した。今日では、これらの奇妙な地層は「柱状節理」の一例であり、マグマの冷却によって形成された火成岩のほぼ六角形の柱の集まりであると理解されている。


奇岩が醸し出す異様な雰囲気のためか、この滝は地元の民話によく登場する。滝の最上部にまつわる有名な話では、近くの村の鉄砲うちの豪傑が滝つぼに釣りに来た。しかし、滝つぼは大きな蛇に守られていた。猟師は大蛇に一度だけ網を打つと約束したが、大漁に興奮して二度目を打ってしまった。約束を破ったため、漁師は大蛇に呪われ、すべてを失うまで苦しめられた。


滝を間近で見たい人のために、川に沿ってハイキングコースが整備されている。目を凝らすと、隣接する七ツ釜公園で神話に登場する大蛇を見つけることができるかもしれないが、これはオーストラリア人アーティスト、アン・グラハムによるアート・インスタレーションであり、決して危険なものではない。

再検索