タイトル 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 年中行事
媒体利用区分:
その他(音声ガイド等)
ワード数:
751以上
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十日町市文化観光推進協議会

Echigo-Tsumari Art Triennale


Have you ever wanted to be completely immersed in art but unconstrained by a museum? If so, we invite you to visit the Echigo-Tsumari Art Triennale. It’s an outdoor contemporary art festival held every three years in and around Tokamachi and Tsunan. That’s a total area of 760 square kilometers!


The festival explores the intersection of art, ecology, and community by bringing art into the natural world and public spaces. The site-specific installations are created to be part of the landscape itself, in harmony with nature and local communities. You’ll find works of art in rice fields and alleyways, outside homes and vacant buildings, scattered through parks and gardens, and in museums like the Matsudai NOHBUTAI Field Museum and the Echigo-Tsumari Satoyama Museum of Contemporary Art (MonET).


Since the Echigo-Tsumari Art Triennale’s inception in 2000, many permanent pieces have been installed and can be viewed year-round. During the festival, additional temporary installations are added, transforming Tokamachi into an immersive wonderland of contemporary art.



Honyarado

This igloo-like snow hut is called a honyaradо. They are constructed as part of a winter event in Tokamachi called torioi (bird chasing).


Traditionally held on the night of January 14, torioi is one of Tokamachi’s agricultural traditions. Children parade through town, loudly clapping wood blocks and singing a torioi song to scare away crop-devouring birds. Residents reward their efforts with mochi rice cakes and other sweets. The children then gather inside a honyaradо, where they can roast the mochi over a charcoal stove and share the fruits of their labor late into the night, enjoying the snow and time spent with friends.


If you’ve ever visited northern Japan in wintertime, you may have seen similar structures referred to as kamakura. The Tokamachi name for them likely comes from the torioi song, which expresses the act of shooing away birds with the onomatopoetic shout honyara!


Fluvial Terraces

Have you seen how land on both sides of the Shinano River rises like stair steps? You might think these flat stretches are man-made, but they are actually a natural geological feature called “fluvial terraces.” They’re part of the reason people were attracted to this area more than 10,000 years ago.


Tokamachi lies along a major fault line. Two tectonic plates pushed against each other, causing the land to crumple up like a piece of paper. The fluvial terraces began to form some 400,000 years ago, when a channel was cut into the raised land by a river running through it. More tectonic movement continued to raise the river basin, and because water always flows to lower ground, the river shifted its course. This eroded a new riverbed over time, leaving the flat bed of the old one behind. The process repeated several times over the millennia, creating today’s terraces.


Because of them, people found the flat land they needed to settle and farm here. Even today, the flat stretches of land are filled with rice paddies and homes, while the slopes are still covered in dense forest. This is one of the best-preserved examples of fluvial terraces left in Japan.


Hot Springs in Matsunoyama

Japan is a country of hot springs, full of volcanic activity and fault lines where thermal waters bubble to the surface. Each hot spring is unique, but some are more unusual than others—like the waters of Matsunoyama Onsen, a historic resort town in the mountains of Tokamachi.


The town’s hot springs have been called one of Japan’s “Three Great Curative Springs,” and bathers have come to Matsunoyama since the fourteenth century for healing and relaxation. The waters are known for their diverse mineral content. Japanese law says that spring water needs a sufficient concentration of at least 1 out of 19 therapeutic minerals to qualify as a hot spring. Matsunoyama Onsen’s springs meet the threshold for eight of these minerals, including the highest levels of antifungal and antibacterial boric acid found in Japan.


The minerals in the water are a lot more concentrated than they are in human cells. Because of this, simple osmosis helps the body absorb them. There’s a saying in Japan that hot springs can heal any ill but a broken heart, so we invite you to put it to the test in Matsunoyama!


Sake Making

Did you know that Niigata has more sake breweries than any other prefecture? That’s because it has three important ingredients for sake making: soft water from snowmelt, plentiful rice, and long, cold winters for brewing.


Water is important because it makes up about 80 percent of the volume of sake and is used in nearly every step of the production process. Sake can be made with any clean water, but soft water—water that is low in dissolved minerals—is said to impart soft, rounded flavors. Rice is another key ingredient. Summer conditions in Niigata are ideal for growing rice, with long hours of sunlight, an average temperature around 24.5 °C, and wide temperature swings between day and night. In addition, the steady, cold temperatures of the snowy winters provide stable brewing conditions and an ample labor pool of off-season farmers.


Tokamachi is home to two historic breweries: Matsunoi Shuzo and Uonuma Shuzo, founded in 1896 and 1873 respectively. We invite you to begin or continue your exploration of Niigata sake here!

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ


美術館に縛られず、アートにすっかり浸ってみたいと思ったことはないだろうか?それなら、ぜひ越後妻有アートトリエンナーレを訪れてみてはいかがだろうか。十日町、津南町の周辺で3年ごとに開催される野外現代アートの祭典だ。その総面積は760平方キロメートルにも及ぶ!


この祭典では、自然界や公共空間にアートを持ち込むことで、アート、エコロジー、コミュニティの交わりを探求する。サイトスペシフィックなインスタレーションは、自然や地域社会と調和し、風景の一部となるように制作されている。田んぼや路地、家や空き家の外、公園や庭、そしてまつだい農舞台や越後妻有里山現代美術館(MonET)のような世界的な美術館でも作品を鑑賞することができる。


2000年に大地の芸術祭が開催されて以来、約200の常設作品が設置され、年間を通して鑑賞することができる。芸術祭期間中はさらに仮設作品が追加され、十日町は没入型芸術のワンダーランドと化す。


ホンヤラドウ

このイグルーのような雪の小屋は「ホンヤラドウ」と呼ばれる。十日町の冬のイベント「鳥追い」の一環として建てられる。


伝統的に1月14日の夜に行われる鳥追いは、十日町の農業の伝統の一部である。子供たちが集落を練り歩き、大きな声で拍子木を叩き、鳥追唄を歌って農作物を食い荒らす鳥を追い払う。住民たちはその労をねぎらい、餅やお菓子を与える。その後、子供たちはホンヤラドウに集まり、炭火コンロで餅を焼き、収穫した食べ物を夜遅くまで分け合いながら、雪景色と友人たちとの時間を楽しむ。


冬の北日本を訪れたことがあるなら、「かまくら」と呼ばれるホンヤラドウに似ているような建造物を見たことがあるかもしれない。十日町の「かまくら」の名は、鳥追い唄に由来しているようだ。鳥追い唄は、鳥を追い払うかけ声を「ほんやら」という擬音語で表現したものである。


河岸段丘

ここは信濃川流域である。川から離れるにつれて土地の標高は上がっていくが、階段状に盛り上がっているのも見えるだろうか。この平坦な地形は人工的なものだと思われるかもしれないが、実は「河岸段丘」と呼ばれる自然の地形なのだ。約1万年以上前に人々がこの地に魅了された理由のひとつだ。


十日町は大きな断層に沿って位置している。二つの地殻プレートが周期的に押し合い、土地が紙のように押しつぶされた。河岸段丘が形成され始めたのは、約40万年前、隆起した土地に川が流れ込んで水路ができたときである。さらに地殻変動は河川流域を隆起させ続け、水は常に低地に流れるため、河川は流路を変えた。その結果、古い棚を残して新しい川底が侵食された。このプロセスが数千年の間に何度も繰り返され、今日の段丘が形成されたのである。


そして、そのおかげで人類がこの地に定住し農業を営むのに必要な平坦な土地ができたのだ。今日でも、平坦な土地には水田や住宅が広がり、高い斜面には鬱蒼とした森林が残っている。これは、日本に残る河岸段丘の最も保存状態の良い例のひとつである。


松之山の温泉

日本は温泉大国で、断層や火山がたくさんあり、温泉が湧き出している。泉質はそれぞれ異なるが、十日町の山あいにある歴史のあるリゾート地、松之山温泉のように珍しいものもある。


松之山温泉は「日本三大薬湯」のひとつに数えられ、14世紀から湯治客が癒しとくつろぎを求めて訪れていた。松之山の温泉は多様なミネラルを含んでいることで知られている。日本の法律では、19種類のミネラルのうち1種類でも含有量が多ければ温泉として認められる。松之山温泉の泉質は、これらのミネラルのうち8つの基準値を満たしており、その中には日本で最も高いレベルの抗真菌・抗菌作用のあるホウ酸も含まれている。


水中のミネラルは、人間の細胞内よりもはるかに濃縮されている。そのため、単純浸透圧が体内への吸収を助けるのだ。日本には「温泉はどんな病気も癒すが、傷ついた心は癒さない」という言い回しがあるのだが、松之山でそれを試してみてはいかがだろうか!


酒造り

新潟には他のどの県よりも多くの酒蔵があることをご存知だろうか。それは、雪解け水の軟水、豊富な米、そして酒造りに適した寒くて長い冬という、酒造りに重要な3つの要素が揃っているからだ。


水が重要なのは、日本酒の体積の約80%を占め、製造工程のほぼすべての工程で使用されるからだ。日本酒はどんなきれいな水でも造ることができるが、軟水(溶存ミネラルの少ない水)は柔らかく丸みのある風味を与えると言われている。米も重要な原料だ。日照時間が長く、平均気温が24.5度前後で、昼夜の寒暖差が大きい新潟の夏は、米作りに理想的な環境だ。加えて、雪の多い冬の安定した寒さは、安定した醸造条件を提供し、農閑期の労働力を補う。


十日町には2つの歴史ある酒蔵、1896年創業の松乃井酒造と1873年創業の魚沼酒造がある。新潟の日本酒探訪を、そこで始めてみてはいかがだろうか!

再検索