タイトル 歴史ある京町通り

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
佐渡市観光・文化施設多言語解説整備推進協議会

Historic Kyōmachi Street


The discovery of gold near Aikawa in 1596 transformed what had been a small seaside village into a boomtown of 50,000 residents. At the height of the town’s prosperity, this avenue had a thriving nightlife to rival even the pleasure districts of Kyoto.


Kyōmachi Street runs through the heart of old Aikawa, connecting the magistrate’s office in the west to the mine entrance in the east. The wooden houses that line the street today were mostly built in the early twentieth century, after the mine was sold to Mitsubishi Gōshi Kaisha (now the Mitsubishi Corporation). The well-preserved row houses that line the main road were formerly company housing for mine workers, but today they are mostly private residences.


The gold rush attracted people from all walks of life, and many of the old neighborhoods are still named for the occupations of their former inhabitants, such as “salt-maker district” (shioya-chō), “miso-maker district” (misoya-chō), or “grocer district” (yaoya-chō). Even the name “Kyōmachi” (literally, “district of the capital”) was coined when a clothier began selling fabric from Kyoto’s famous Nishijin textiles district.


A walk down Kyōmachi Street can feel like a journey back to an era when gold flowed from the hills and Aikawa was a company mining town. Summer evenings are especially atmospheric. During the Yoi no Mai festival in early June, residents in traditional garb parade through the lantern-lit street, dancing to Aikawa Ondo folk music. An antique bell tower, built in 1712 and restored in 1860, still rings to mark the start and end of each day.

歴史ある京町通り


1596年に相川付近で金が発見され、それまで小さな海辺の村だった相川は、人口5万人の新興都市へと変貌を遂げた。町の繁栄の絶頂期には、この大通りは京都の歓楽街にも匹敵するほどの繁華街となった。


京町通りは旧相川の中心部にあり、西の奉行所から東の金山の坑口を結んでいる。現在この通りに立ち並ぶ木造家屋のほとんどは、鉱山が三菱合資会社(現在の三菱商事)に払い下げられた後の20世紀初頭に建てられたものだ。大通りに並ぶ保存状態の良い長屋は鉱山労働者の社宅で、現在はほとんどが個人の邸宅になっている。


ゴールドラッシュにはさまざまな職業の人々が集まったため、古い町並みの多くには、「塩屋町」「味噌屋町」「八百屋町」など、かつての住人の職業にちなんだ名前が残っている。京町(文字通り「首都の地区」)という名前も、京都の有名な西陣織の織物を売り始めた織物屋が由来である。


京町通りを歩けば、まるで鉱山から金が湧き出し、相川が鉱山町だった時代にタイムスリップしたような気分になる。とりわけ夏の夜は風情がある。6月初旬に行われる宵の舞では、伝統的な衣装に身を包んだ住民が提灯に照らされた通りを練り歩き、相川音頭に合わせて踊る。1712年に建てられ、1860年に改築された古い鐘楼は、今でも1日の始まりと終わりを告げる鐘を鳴らしている。

再検索