タイトル 勝持寺

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
京都西山・大原野保勝会

Shojiji Temple


The location of Shojiji Temple near the base of Mt. Oshio makes it a popular destination to enjoy the natural scenery and changing seasons. In spring, the 100 cherry trees on the grounds bloom white and light pink. One of them is especially famous as the third-generation descendant of a tree planted by the renowned poet-monk Saigyo Hoshi (1118–1190). This cherry tree is known as Saigyo-zakura and is the reason why Shojiji is often referred to as the “temple of flowers.” The many maples in the precincts and on the surrounding mountain slopes create a verdant landscape in summer and fill the area with brilliant colors in autumn. Winter’s subdued palette makes for a contemplative scene, and at times, snow blankets the grounds in pure white. Shojiji also houses a diverse collection of well-preserved Buddhist statuary. Please note that the temple is closed in February.


Brief History

According to temple legend, Shojiji was originally founded in 679 by the ascetic En no Gyoja (634–701?) and rebuilt on a larger scale in 791 by Saicho (Dengyo Daishi, 767–822), the founder of Tendai Buddhism in Japan. In 838, the temple grounds encompassed 49 halls, pagodas, and other buildings. However, like much of Kyoto, Shojiji was almost completely destroyed during the Onin War (1467–1477), a shogunate succession conflict. The only structure that survived is the ninth-century Niomon Gate, which stands about 500 meters to the southeast, marking the beginning of the main approach to the temple. Most of the current buildings date to the late sixteenth century.


Rurikoden Hall

Nineteen statues of different styles, sizes, and historical periods are enshrined in the Rurikoden Hall. The temple’s principal object of worship is a sculpture of Yakushi Buddha, the deity of healing, portrayed with the right hand reaching for the medicine jar held in the left palm. In front of the pedestal is a much smaller figure of the same Buddha encased in glass, said to have been discovered inside the larger statue.


On both sides of the main object of worship are sculptures of the Twelve Divine Generals, each with one of the twelve animals of the Chinese zodiac on the head. Flanking the Yakushi Buddha images are statues of Gakko and Nikko, the bodhisattvas of moonlight and sunlight, respectively. Gakko Bodhisattva holds a white disc that symbolizes the moon, and Nikko Bodhisattva holds a red disc representing the sun. Together, they serve as attendants to Yakushi Buddha.


In the far corners of the hall are two 3-meter-tall sculptures of Nio guardians, which were originally located in the Niomon Gate, protecting the entrance to the temple. To the front at the left side of the hall is a seated statue of Saigyo Hoshi, a warrior and poet who became a monk at Shojiji. The Nio statues and both Yakushi Buddha statues are nationally designated Important Cultural Properties.


A wooden plaque commissioned by Emperor Daigo (885–930) in 927 is displayed at ground level. It is carved with the temple’s name based on characters written by the eminent calligrapher Ono no Michikaze (894–966). A frog figurine next to the plaque is a reference to the tale in which Michikaze rediscovered the importance of perseverance by watching a frog repeatedly try to climb a willow branch. To the right of the plaque is a letter of authentication by Konoe Iehiro (1667–1736), a high-ranking court noble, calligrapher, tea master, and scholar.


Amidado and Fudodo Halls

The Amidado Hall next to the Rurikoden is devoted to the worship of Amida, the Buddha of Infinite Light and Life. At the top of a stone stairway is the Fudodo Hall dedicated to Fudo Myo-o, the Immovable Wisdom King, a fierce-looking deity believed to protect and guide the faithful with stern love. At Shojiji, Fudo Myo-o is also associated with healing, especially eye-related ailments. At the back of the hall is a stone sculpture of Fudo Myo-o enshrined in a small niche in the retaining wall.

勝持寺


勝持寺は小塩山の麓に位置し、自然景観や四季の移ろいを楽しめる人気の観光スポットです。春には境内に100本の桜が白と淡いピンク色に咲き誇ります。そのうちの1本は、高名な歌人で僧侶の西行法師(1118年~1190年)が植えた木の3世として特に有名です。西行桜として知られ、それにちなんで勝持寺はしばしば「花の寺」と呼ばれるようになりました。境内や周囲の山々の斜面にはたくさんのもみじの木が植えられ、夏には緑豊かな景観をつくり出し、秋には鮮やかな色彩で辺りを埋め尽くします。冬は落ち着いた風景の中で静かに物思いにふけることができ、時には積雪で境内が真っ白に染まることもあります。また勝持寺には、保存状態の良い多様な仏像が所蔵されています。なお、2月は寺院が閉まっているのでご注意ください。


略史

寺伝によれば、この寺院はもともと679年に修行僧である役行者(634年~701年?)によって創建され、791年に天台宗の開祖である最澄(伝教大師、767年~822年)によって規模を拡大して再建されました。838年当時、その敷地内には49のお堂や塔、そして他にも建物がありました。しかし、京都の大半の地域同様、勝持寺も将軍の継承争いである応仁の乱(1467年~1477年)でほとんどが破壊されました。唯一残った建造物は、南東約500メートルに建つ9世紀に建てられた仁王門で、寺院の主要な参道の始まりの場所を示しています。現在のほとんどの建物は16世紀後半に建てられたものです。


瑠璃光殿

瑠璃光殿には、様式、大きさ、時代が異なる19体の仏像が安置されています。この寺の本尊は、治癒の神である薬師如来像で、左手に持った薬瓶に右手を伸ばす姿が表現されています。台座の前には、その薬師如来像を小さくした仏像がガラスに収められており、これは大きな仏像の内部で発見されたと言われています。


本尊の両側には十二神将の仏像があり、それぞれの頭には十二支のモチーフが置かれています。薬師如来像の両側には、月光と日光(それぞれ、月光と太陽光の菩薩)の仏像が安置されています。月光菩薩は月を表す白い円盤を持ち、日光菩薩は太陽を表す赤い円盤を持っています。彼らは共に薬師如来の脇侍として安置されています。


お堂の奥の隅には、高さ3メートルの仁王像が2体建っています。これらは、もともと寺院の入り口を守るために仁王門にあったものです。お堂の左手正面には、勝持寺で僧侶となった武士であり歌人でもある西行法師の坐像が安置されています。仁王像と薬師如来像は、どちらも国の重要文化財に指定されています。


927年に大御所天皇(885年~930年)の勅により納められた木造扁額が床上に展示されています。著名な書家である小野道風(894年~966年)の揮毫により寺号が刻まれました。扁額の横にあるカエルの置物は、柳の枝に何度も登ろうとするカエルを見て忍耐の大切さを小野道風が再認識したという物語にちなんでいます。扁額の右側には、高位の公家で書道家、そして茶人や学者でもあった近衛家熙(1667年~1736年)の扁額に対する認証状があります。


阿弥陀堂と不動堂

瑠璃光殿の隣にある阿弥陀堂は、無限の光と命をもつ仏陀である阿弥陀如来を祀っています。石段を登ったところに不動堂があり、不動明王が祀られています。この不動明王は信者を守り、厳しさある愛情で導くと信じられている精悍な姿をした神です。勝持寺の不動明王は、特に目の病気の治癒にも関係が深いとされています。お堂の裏側に回ると、奥の擁壁に掘られた小さなくぼみに不動明王の石像が祀られています。

再検索