タイトル 京都市洛西竹林公園

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
京都西山・大原野保勝会

Kyoto Bamboo Park


In 1981, Kyoto Bamboo Park was established as part of an effort to preserve the city’s bamboo groves that had diminished because of land development. The park’s purpose is to educate visitors about bamboo, its diversity, ecology, and the history of bamboo cultivation in the area. The vast complex contains a museum, a shop with bamboo products and souvenirs, a traditional tea room, a spacious strolling garden with around 110 native and non-native species of bamboo, and a recreation area.


Bamboo Museum

Text panels, photos, and display items cover botanical data, cultivation and harvesting techniques, and the use of bamboo in traditional architecture and crafts. A noteworthy exhibit is a recreation of the bamboo filament lightbulb that the US inventor Thomas Alva Edison (1847–1931) developed and manufactured using bamboo from Kyoto. Many of the panels include English translations.


One wall displays examples of high-quality bamboo produced in Kyoto for construction and decorative purposes. The natural state of each variety can be compared with stalks specially treated to achieve certain coloration or markings, as well as with square-shaped stalks grown by attaching a wooden frame to the young shoot. Kyo-meichiku (“Kyoto bamboo”) is designated one of the Traditional Industries of Kyoto. On the opposite side of the hall are examples of bamboo from other countries.


Across from the reception counter is a small shop with a wide assortment of bamboo items, such as chopsticks, coasters, tea whisks, baskets, toys, artwork, and other souvenirs.


Ecological Garden

The spacious garden with many walking trails contains about 110 varieties of bamboo. Signs provide each species’ common name (in Japanese and romanized script), scientific name, and a brief description in Japanese. Each type of bamboo, whether endemic or imported, is planted in a location that takes topography, sunlight, and other environmental factors into consideration.


The quiet pathways are shaded by towering bamboo, creating a feeling of being one with nature. The appearance of the dense groves changes depending on the bamboo variety, and scenic views open up from various spots on the hillside. The garden is more remote than some other bamboo forests in Kyoto, making it an attractive location for photography. The curving paths conceal what lies beyond each bend, seeming to continue indefinitely through the bamboo.


In the middle of a grass lawn on the northeast side is a weeping cherry tree that blooms light pink in spring. The view of cherry blossoms swaying against verdant bamboo is often regarded as the epitome of springtime in Kyoto. Benches are set up on the lawn for visitors to sit and enjoy the atmosphere of the garden.


Historical Relics

One of the walkways leads to the Dodobashi Bridge, spanning a water-lily pond. Its predecessor was a wooden bridge that stood in the present-day Kamigyo ward of Kyoto. The wooden Dodobashi Bridge is said to have been the site of a fierce battle during the Onin War (1467–1477), which ravaged much of the city. The bridge was remade in stone and later moved to its current location in the park.


Many stone Buddhist statues and other objects are arranged in lines and groups in the garden’s southeast corner. Some of them were originally grave markers, memorial pagodas, foundation stones, and lanterns. However, in 1569 they were used as construction material for the walls of the former Nijo Castle, built for the last Ashikaga shogun, Yoshiaki (1537–1597). Some of the statues and pagodas look mostly intact, while others are significantly damaged or eroded.


Children’s Square

To the southeast of the garden is Children’s Square, a recreation area surrounded by a bamboo grove. It includes spacious lawns, a hillside playground with a slide, and a wading pool. Ramps, multipurpose restrooms, and ample seating make the square a fitting place to spend time with family.

京都市洛西竹林公園


京都洛西竹林公園は1981年に、土地開発により減少した市内の竹林を保護する取り組みの一環として設立されました。公園の目標は、訪問者に竹の多様性や生態、そして地域の竹栽培の歴史について教育することです。広大な複合施設として、資料館や竹製品や土産物を扱うショップ、伝統的な茶室、約110種類の在来種および外来種の竹が植わる広々とした散策型庭園、そしてレクリエーションエリアを有しています。


竹の資料館

テキストパネルや写真の他に展示物として、竹の植物学的な情報や竹の栽培と収穫技術、建築や工芸における竹の素材や使われ方の紹介などがあります。注目の展示品は、米国の発明家トーマス・アルバ・エジソン(1847年~1931年)が京都の竹を使って開発・生産した竹フィラメント電球の復元です。パネルの多くには英訳が付いています。


壁の一面には、建築用や装飾用に京都で生産された高品質の竹が展示されています。各品種の自然な竹の状態や特定の色・模様を出すために特別処理が施された竹、そして木枠を取り付けて四角形に成長させた竹など、それぞれを比較することができます。京銘竹は京都の伝統産業に指定されています。また、その反対側には外国の竹が展示されています。


受付の向かいには小さなショップがあり、お箸やコースター、茶筅、かご、おもちゃ、美術品、そして竹製のお土産品などを幅広く取り揃えています。


生態園

多くの散策路が設けられた広大な庭園には、約110種類の竹が植えられています。標識には、各品種の一般的な名称(日本語とローマ字)や学名、そして日本語での簡単な説明が記載されています。固有種か輸入かに関わらず、それぞれの種類の竹は地形や日当たり、そしてその他の環境要因を考慮して植えられています。


背の高い竹の木陰に囲まれた静かな小道は、自然との一体感を感じさせます。竹の種類によって竹林の密集度合いが変わり、山腹の随所から美しい景色が広がります。この庭園は京都の他の竹林に比べて人里離れた場所にあるため、写真撮影の場所として魅力的です。曲がりくねった小道は、その先にあるものが隠すので、周りの竹が無限に続いているかのよう印象を与えます。


北東側の芝生の真ん中には、春に淡いピンク色の花を咲かせる枝垂桜があります。青々とした竹に対し桜の花が揺れる様は、京都の春の代表的な風物詩といわれています。芝生にはベンチが設置されており、座って公園の雰囲気を楽しむことができます。


歴史的な遺物

歩道の1つは睡蓮の池にかかる百々橋に繋がっています。もともとは、現在の上京区にあった木製の橋で、京都の大部分を荒廃させた応仁の乱(1467年~1477年)の激戦地となった場所と言われています。橋は石で造り直され、その後公園内の現在地に移築されました。


庭園の南東の隅には石仏等が多数並んでいます。中には、もともと墓標、供養塔、礎石、灯籠だったものもあります。しかし、1569年に室町幕府最後となる足利将軍、足利義昭(1537年~1597年)のために築城された旧二条城の城壁の建材として使われました。一部の石仏・石塔はほとんど無傷に見えるものもあれば、著しく損傷したり侵食されたりしているものもあります。


子どもの広場

庭園の南東には、竹林に囲まれたレクリエーションエリアである子どもの広場があります。広々とした芝生や丘にある滑り台などの遊び場、そして浅い池などがあります。スロープや多目的トイレ、そして座れる場所も十分にあり、家族で過ごすのに最適な場所です。

再検索