タイトル 松右衛門帆

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
高砂市観光施設多言語化協議会

Matsuemon Canvas


Before the Edo period (1603–1867) in Japan, sailing was unpredictable. Sails were of poor quality, made of woven reeds or thin cotton, and were prone to fraying and ripping in heavy rain or strong winds.


Takasago-born businessman and inventor Kuraku Matsuemon (1743–1812) developed a tough but flexible canvas made from cotton yarn. He first made thick cotton yarn from strands of thread that he twisted together, and then wove the yarn into cloth using a loom of his own design.


Although Matsuemon canvas was more expensive than other materials, it soon became popular. Agronomist Okura Nagatsune (1768–1856) noted in his 1822 book, Nogu benri ron (Convenient Farm Tools), that the canvas was used on every boat and ship in Japan at the time.


It is thought that the boom in Japan’s maritime trade was largely due to the use of Matsuemon canvas, which allowed ships to sail more regularly. They could sail with even the slightest breeze and could better withstand rough storms, making travel safer. Since ships could travel faster, the time required to transport goods around Japan was greatly reduced.

松右衛門帆


江戸時代(1603-1867)以前の日本では、航海は予測不可能なものでした。帆の質は悪く、葦を編んだものや薄手の木綿布で作られており、大雨や強風でほつれたり破れやすかったのです。


高砂生まれの実業家で発明家の工楽松右衛門(1743-1812)は、木綿糸から作られた丈夫で柔軟な帆布を開発しました。松右衛門は、糸を撚り合わせて太い綿糸を作り、自ら考案した織機で織りました。


松右衛門帆は他の素材より高価でしたが、すぐに普及しました。農学者・大蔵永常(1768-1856)は、1822年に出版した『農具便利論』という農具に関する著書の中で、当時の日本のあらゆる海船や川舟に松右衛門帆布が使われていたと記しています。


日本の海上貿易の隆盛は、松右衛門帆布の使用によるところが大きいと考えられています。松右衛門帆布を使うことで、船はより規則正しく航行できるようになり、わずかな風でも航行できるようになり、荒天にも耐えられるようになったことでより安全になりました。船はより速く移動できるようになり、日本中の物資を運ぶのに必要な時間は大幅に短縮されました。

再検索