タイトル まちの観光会館 結びん

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
高砂市観光施設多言語化協議会

Local Tourist Office Musubin


Musubin is primarily Takasago’s tourist information center, but it also houses interesting exhibits related to the city’s history. Displays introduce Takasago’s fame as a Musubi no Machi (“matrimony town”) that long has attracted couples and those seeking blessings for a good marriage, as well as the place where Matsuemon canvas for sails was created in 1785. Exhibits show how the invention of Matsuemon canvas, made of woven cotton, contributed to the development of Japan’s modern fishing industry and to the success of coastal shipping.


The building housing Musubin was erected in the 1700s. It was the office and residence of the Nakajima family who, at the time, operated a wholesale shipping business from the pier opposite the building. In the modern period, the structure was used as a post office. Many items remain from that time, including an old safe and a public telephone booth that is no longer operational. Efforts have been made to preserve the historic characteristics of the building.


A large range of local products are on display in the shop for purchase as souvenirs. The space also hosts events and workshops showcasing local crafts and products. Outside the office are bamboo benches made by local company Bamboo Fam, making a comfortable spot to take a break before exploring the city.

まちの観光会館 結びん


結びんは、主に高砂市の観光案内所ですが、高砂市の歴史に関する興味深い展示物もあります。高砂が古くから縁結びの町として知られ、夫婦や良縁のご利益を求める人々を惹きつけてきたことや、1785年に帆用の松右衛門帆布が誕生したことなどを紹介しています。木綿を織った松右衛門帆布の発明が、日本の近代漁業の発展や内航海運の成功にどのように貢献したかが展示されています。 


結びんの建物は1700年代に建てられました。当時、向かいの桟橋で廻船問屋を営んでいた中島家の事務所兼住居でした。近世には郵便局として使われていました。古い金庫や現在は使われていない公衆電話ボックスなど、当時のものが数多く残されています。建物の歴史的特徴を保存する努力がなされています。


ショップには地元の特産品が数多く展示され、お土産として購入することができます。また、地元の工芸品や製品を紹介するイベントやワークショップも開催されています。オフィスの外には、地元企業のバンブー・ファム社が製作した竹製のベンチがあり、街を散策する前の休憩スポットとして快適です。

再検索