タイトル 竜山石採石場

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
高砂市観光施設多言語化協議会
位置情報:
兵庫県高砂市竜山18

Tatsuyama Stone Quarries


Tatsuyama stone was formed about 9,000 years ago. It is hyaloclastite, an aggregate of fine, glassy debris formed by the sudden contact of magma and cold water, a rare material that has long been desirable for construction purposes due to its relative softness. The stone is thought to have been extracted at the Tatsuyama quarries since the Kofun period (ca. 250–552). The location of the quarries (near the mouth of the Kakogawa River, which flows into the Seto Inland Sea) is ideal for transporting the excavated stone.


Tatsuyama stone was first used for stone coffins. Between 740 and 744, it was chosen as the foundation stone for the palace of the emperor at Kuni, then the capital of Japan in present-day Kyoto Prefecture.


In the medieval and early modern periods (1185–1867), the stone was used for structures such as pagodas, monuments, and Buddhist statues. In modern times, it has been used as the foundation stone for wooden buildings and as a material for grave markers, signposts, and torii gates at Shinto shrines. The most famous extraction from the Tatsuyama quarries is the Ishi no Hoden (Stone Treasure Hall), a megalith at Takasago’s Oushiko Jinja Shrine believed to have mystical power.


Quarrying methods have been adapted over the centuries, reflecting the changing use of the stone. This has made the quarries an important site for understanding of the evolution of Japan’s quarrying technology. Today, two Tatsuyama quarries remain in operation.

竜山石採石場


竜山石は約9,000年前に形成されました。それは、マグマと冷水の突然の接触によって形成された微細なガラス状の破片の集合体であるハイアロクラスタイトであり、比較的柔らかいため、建設用途に長い間望まれてきた希少な材料です。この石は古墳時代(約250~552年)以降に竜山の採石場で採掘されたと考えられています。採石場は瀬戸内海に注ぐ加古川の河口近くにあり、出土した石材の輸送に最適な立地にあります。


この多用途の石は、最初は石棺に利用されました。 740 年から 744 年にかけて、この石は当時の日本の首都、恭仁京 (現在の京都府) にある皇居、恭仁京の礎石として選ばれました。


中世および近世 (1185 ~1867年) には、この石は塔、記念碑、仏像などの建造物に使用されました。 現代では木造建築物の礎石や神社の墓標、道標、鳥居の材料として使用されています。 竜山採石場から出土した最も有名なものは、神秘的な力を持つと信じられていた高砂の生石神社の巨石、石の宝殿です。


採石方法は、石の用途の変化を反映して、何世紀にもわたって適応されてきました。 このため、この採石場は日本の採石技術の進化を理解する上で重要な場所となっています。 現在は3つの竜山石採石場が稼働しています。

再検索