タイトル 瀞峡

  • 奈良県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十津川村インバウンド受入協議会

Doro-kyo Gorge


(看板)


This section of the Kitayama River straddles the border of three prefectures (Nara, Mie, and Wakayama) and is part of the 31-kilometer-long Doro-kyo Gorge. The precipitous 50-meter cliffs were formed from layers of sedimentary rock thrust up from the sea about 70 million years ago. Magma later heated and solidified the rocks, making them resistant to erosion. Over many millennia, the hardness of the rock forced river waters to cut deep rather than wide, gradually carving out the canyon walls.


From Transport to Tourism

For over six centuries, the Kitayama River served as a vital transportation conduit through these rugged mountains, particularly for the log drivers who transported loads of timber downriver from the dense forests where they were harvested. (A part of “Raftsman’s Path,” a route the men would use to walk back home after delivering their logs, is now maintained as a hiking trail.) Until just a few decades ago this area was roadless and isolated, accessible only by river transport. However, as news of the sheer cliffs, fantastic rock formations, and emerald waters of the gorge spread in the late nineteenth century, tourists began making their way here, and in 1936 the area was designated part of Yoshino-Kumano National Park. Today a variety of modes of river transport, from traditional rafts to motorboats, carry passengers through the gorge. The road was completed in 1965, further easing access.


Riding the River

Boat tours of this downriver section of the gorge can be arranged on the river shore at the bottom of the stairs. The calm waters are also ideal for stand-up paddleboarding, kayaking, or just a quick dip.

瀞峡 (看板)


奈良、三重、和歌山の3県の県境にまたがるこの北山川流域は、全長31kmの瀞峡の一部です。高さ50mの断崖絶壁は、約7千万年前に海から隆起した堆積岩の層から形成されました。その後、岩盤は溶岩に熱されて硬化し、浸食されにくくなりました。非常に長い年月にわたって、この岩盤の硬さによって川の流れは両岸を広げるのではなく川底を深く削り、徐々に険しい峡谷が削り出されました。


輸送から観光へ

北山川は600年以上もの間、この険しい山々を通る重要な交通水路としての役割を果たしました;特に、鬱蒼と茂った森から伐採したたくさんの木材を、筏で川を下って運ぶ筏師(log drivers)には不可欠でした。(筏師たちが材木を運んだ後、家まで歩いて帰るのに使った「筏師の道」の一部は、現在ハイキングコースとして整備されています)。つい最近まで、この地域は道路もなく、孤立していて、川が唯一の交通経路でした。しかし、19世紀後半にこの峡谷の切り立った崖や奇岩の数々、エメラルド色の水の評判が広まると、観光客が訪れるようになり、瀞峡は1936年に吉野熊野国立公園の一部に指定されました。現在では、伝統的な筏からモーターボートまで、さまざまな河川交通手段で峡谷の往来を楽しむことができます。1965年には道路が完成し、アクセスがさらに容易になりました。


川下り

この下流域のボートツアーは、階段を下った河岸で手配できます。流れの緩やかなこの水辺は、スタンド・アップ・パドリングやカヤック、そしてちょっとした水遊びにもぴったりです。

再検索