タイトル 瀞ホテル

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十津川村インバウンド受入協議会

Doro Hotel


(看板)


This traditional Japanese-style inn was constructed in 1917. It was named Azumaya and catered to log drivers, men who would transport timber harvested in the forests of nearby mountains to be processed into lumber downriver. At the time, the area was virtually inaccessible. But soon after the inn’s opening, news of the surrounding scenic landscape began to spread, and passenger boats began plying the waters of Doro-kyo Gorge in 1920 to accommodate increasing numbers of tourists. At some point during the Showa era (1926–1989), the name of the inn was changed to the Doro Hotel, drawing on the name of the popular gorge. The opening of a road in 1965 further fanned the tourism boom, and a small hamlet grew up around the hotel to support the tourism industry. In 2004, the hotel closed after three generations of management by the same family.


A Historical Showcase

In 2013, the Doro Hotel was reopened by its fourth-generation owner as a café and rental space, offering simple meals, bird’s-eye views of the gorge, and a nostalgic atmosphere recalling its century-old origins. The interior houses a number of displays and artifacts from the days when the river was the sole means of transportation in the area. The hotel is a designated Nara Prefectural Cultural Property.

瀞ホテル (看板)


この旅館は、1917年に建てられました。「あづまや」と名付けられたこの旅館は、筏師と呼ばれる近隣の山々の深い森で伐採された丸太を木材に加工するために川下へと輸送する男たちの宿でした。当時、この地域は実質的に隔絶されていました。しかし、旅館の開業後間もなく、周辺の風光明媚な風景が知られるようになり、1920年には観光客の増加に伴って瀞峡の渓流を往来する旅客船が就航しました。昭和(1926-1988)になると、旅館の名前は瀞峡の人気にちなんで「瀞ホテル」と改められました。1965年に道路が開通したことで、この地域の観光ブームはさらに加速し、宿周辺の小さな集落は、観光産業を支えて賑わいました。しかし、2004年、3世代続いた宿は廃業しました。


歴史のショーケース

2013年、瀞ホテルは4代目のオーナーによって、簡単な食事と峡谷を一望する景色、そして、百年前の創業当時を偲ばせるノスタルジックな雰囲気を楽しめるカフェとレンタルスペースとして再びオープンしました。建物内には、川が唯一の交通手段であった時代の品々が飾られています。瀞ホテルは奈良県の文化財に指定されています。

再検索