タイトル 日本刀の評価

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Appreciating Japanese Swords


Japanese swords have been appreciated for their craftsmanship for as long as they have been weapons of war. Soldiers no longer carry swords into battle, but enthusiasts throughout the world continue to study the finer details of swordsmithing. When comparing different blades, three of the major elements to inspect are the grain pattern (jihada), the edge pattern (hamon), and the curvature (sori).


The jihada is formed during the forging process. The swordsmith repeatedly folds the steel, creating a dense piece of metal with around 33,000 layers. When the steel is flattened and polished, the layers are revealed in patterns that can be straight, wavy, or resemble different types of wood grain.


The hamon is a line down the edge of the blade that can be perfectly straight or follow a pattern, such as waves or zigzags, according to artistic taste. The degree of curvature and the width of the sword’s point varied over time, depending on the contemporary style of warfare.


A blade’s curvature and edge pattern are the result of a unique quenching process called yaki-ire. In this process, the nearly finished blade is coated with two different types of clay, which transfer heat at different rates. The blade is heated to around 800 degrees Celsius, then plunged into cold water. The layer of clay on the back of the sword causes it to contract more slowly, becoming a type of steel called “pearlite,” while the edge cools quickly and hardens into martensite. This uneven contraction tensions the blade and gives it its signature curve. Polishing reveals the blade’s hamon, which is determined by the pattern in which the clay was applied.

日本刀の評価


日本刀が戦争の武器であった時代から、その職人技は高く評価されてきた。兵士が戦場に刀を携帯することはなくなったが、世界中の愛好家が刀鍛冶の細部を研究し続けている。異なる刀を比較する場合、「地肌」、「刃文」、「反り」の3つが重要な要素となる。


地肌は鍛造の過程で形成される。刀匠は鋼を繰り返し折り、約33,000層からなる緻密な金属片を作る。鋼を平らにして磨くと、模様は直線になったり、波打ったり、さまざまな木目のようになったりする。


刃文とは刃先の線のことで、完全に直線的なものから、波やジグザグなど、芸術的な好みに応じてさまざまな模様がつけられる。湾曲の度合いや剣先の幅は、時代によって異なり、現代の戦いのスタイルによって異なる。


刃文と反りは、どちらも「焼き入れ」と呼ばれる独特の焼き入れ工程の結果である。この工程では、ほぼ完成した刀身に熱の伝わり方が異なる2種類の粘土を塗る。刀は約800度まで加熱された後、冷水に浸される。刀身の裏側の粘土層はゆっくりと収縮し、「パーライト」と呼ばれる鋼になり、刃先は急速に冷えてマルテンサイトに硬化する。この不均一な収縮が刀身を緊張させ、特徴的なカーブを生み出す。磨きをかけると刃の刃文が見えるが、これは粘土が塗られたパターンによって決まる。

再検索