タイトル 三条の鍛冶屋と商人

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Blacksmiths and Merchants in Sanjō


Iron and steel shipped from Yasugi birthed a secondary industry in the town of Sanjō, in what is now Niigata Prefecture. Beginning around 1650, blacksmiths in the Sanjō area received a rising demand for vast quantities of nails to rebuild homes, shops, and other buildings destroyed by fires and other natural disasters. Sanjō blacksmiths later began selling other equipment, such as sickles, scissors, and carpentry tools, and they gained a reputation for the quality of their products. For example, surviving order forms show how craftsmen adjusted the design of each sickle to fit the specific needs of their clients.

Products made in Sanjō were sold in Edo (now Tokyo) and throughout the country. This was possible partly because of the town’s position at the intersection of the Shinano and Ikarashi Rivers, two major waterways that are linked to a broad network of smaller canals. This network delivered products made from Yasugi iron and steel to consumers in distant regions.

三条の鍛冶屋と商人 安来から出荷された鉄鋼は、現在の新潟県にある三条市に第二次産業をもたらした。1650年頃から、三条地方の鍛冶屋は、火災やその他の自然災害の後、家屋や店舗、その他の建物を再建するために大量の釘の需要の高まりに対応した。三条の鍛冶屋はその後、鎌、はさみ、大工道具など他の道具の生産にも進出した。高品質な製品と顧客満足への献身で高い評価を得ている。例えば、現存する注文書には、職人がどのようにそれぞれの鎌のデザインを顧客の特定のニーズに合うように調整したかが記されている。


 三条で作られた製品は、江戸(東京)を含む全国で販売された。それが可能になったのは、この町が内陸水路に近く、海運に適していたからである。三条は、信濃川と五十嵐川という2つの大きな水路が交差する場所に位置し、小さな運河が幅広いネットワークでつながっている。このネットワークのおかげで、安来製鉄の製品は遠く離れた地域の消費者にも届くようになったのである。

再検索