タイトル 安来と雲伯鉄鋼の創業

  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
鉄の道文化圏推進協議会

Yasugi and the Founding of Unpaku Steel


The rapid industrialization of Japan during the Meiji era (1868–1912) required large amounts of iron and steel. As more and more of this demand was met using imported Western furnaces, owners of tatara ironworks feared they would be unable to compete. In 1899, in a collaborative effort to build on the long tradition of ironmaking in the region and improve tatara technology, a group of five entrepreneurs in Yasugi founded Unpaku Steel, Ltd. In addition to producing iron and steel, the company was an authorized broker for smaller ironworks in Okuizumo.

Steelworks with imported furnaces could produce steel in larger volumes, but they were less competitive in the production of high-grade metals. Engineers at Unpaku Steel developed more efficient and cost-effective methods for producing these high-grade metals, which became their market niche.

The developments at Unpaku Steel eventually led to the creation of Yasugi Specialty Steel (YSS), which is renowned for its hardness and durability. This steel is particularly suited for products that demand precision and uniformity, such as steel tools, razor blades, ball bearings, and electronic equipment. As the production center of this new material, Yasugi became known throughout the country as a “steel town.”

安来と雲伯鉄鋼の創業


 明治時代(1868~1912年)の急速な工業化は、大量の鉄と鋼を必要とした。こうした需要の多くが輸入された西洋の炉でまかなわれるようになり、たたら製鉄所の経営者たちは競争に勝てなくなることを恐れた。1899年、たたら製鉄の技術を発展させ、この地域の製鉄の長い伝統を築き上げるために、5人の企業家グループが共同で雲伯鋼鉄合資会社を設立した。同社は安来を拠点としていた。鉄鋼の生産だけでなく、奥出雲の小さな鉄工所の公認仲買人も務めていた。

 輸入炉を使用する製鉄所は、より大量の鉄鋼を生産することができたが、高品位金属の生産においては競争力が低かった。雲伯鋼鉄の技術者たちは、より効率的で費用対効果の高い方法で高品位金属を生産する方法を開発し、それが市場での彼らの専門となった。

 雲伯鋼鉄の努力は安来特殊鋼(YSS)はその硬度と耐久性で知られている。この鋼は、鋼製工具、剃刀、ボールベアリング、電子機器など、精度と均一性が要求される製品に特に求められている。この新素材の生産拠点として、安来は "鉄の町 "として全国に知られるようになった。

再検索