タイトル 瑠璃光寺五重塔

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
やまぐち萩往還語り部の会

Rurikoji Temple Five-Storied Pagoda


Rurikoji Pagoda is famed for its elegant appearance and robust structure. It was completed circa 1442 and has never toppled or been rebuilt. The pagoda was commissioned by Ouchi Morimi (1377–1431), the head of the Ouchi clan, the rulers of modern-day Yamaguchi Prefecture between the mid-fourteenth and mid-sixteenth centuries.


The five-storied pagoda has thatched hiwadabuki roofing, which uses multiple layers of cypress bark shingles to accentuate the curvature of its deep eaves. A large central pillar approximately 50 centimeters in diameter at its base forms the axis of the pagoda, providing stability to the structure. From the base to the top, each story is progressively smaller, contributing to the structure’s balanced appearance. The pagoda is 31.2 meters high and stands out among the trees on the grounds of Kozan Park. It is a popular symbol of Yamaguchi, often photographed in early spring against a backdrop of plum blossoms, and in autumn surrounded by colorful foliage.


Ouchi Morimi commissioned the pagoda as a memorial to his older brother Yoshihiro (1356–1399), an influential warlord who expanded the clan’s landholdings to include territories in present-day Wakayama and Fukuoka Prefectures. Construction took several decades, however, and Morimi died before the pagoda was completed. The building houses a wooden statue from the Heian period (794–1185) of Amida, the Buddha of Infinite Light, and a bronze statue of Ouchi Yoshihiro. While the interior of the pagoda is not open to the public, the statues are visible through the lattice doors.


Rurikoji Pagoda is a National Treasure. It is considered one of Japan’s Three Greatest Pagodas alongside the five-storied pagodas of Horyuji Temple in Nara Prefecture and Daigoji Temple in Kyoto.

瑠璃光寺五重塔


瑠璃光寺五重塔は優美な外観と堅牢な構造で有名です。 1442 年頃に完成し、一度も倒壊・再建されたことはありません。この塔は14 世紀中頃から 16 世紀中頃にかけて現在の山口県を統治していた大内氏当主である大内盛見 (1377年-1431 年) によって建設されました。


五重塔は檜皮葺きで深い軒の曲面を強調するために檜皮の屋根板が何層も重ねてられています。基部の直径約 50 センチメートルの大きな心柱が塔の軸となり構造を安定させています。基部から最上部に向かって各階が徐々に小さくなり、バランスの取れた外観を作り出しています。塔の高さは 31.2 メートルで香山公園の敷地内にある木々の中でひときわ目立っています。山口の人気のシンボルであり、早春には梅の花を背景に、秋には色とりどりの紅葉に囲まれる写真が撮られます。


大内盛見は現在の和歌山県と福岡県の領土を含むまで藩の領土を拡大した影響力のある軍事指導者である兄の義弘 (1356年-1399 年) の記念碑としてこの塔を建設しました。しかし建設には数十年を要し、塔が完成する前に盛見は亡くなりました。この塔には平安時代 (794年-1185 年) の阿弥陀仏の木像と大内義弘の銅像が安置されています。五重塔の内部は非公開ですが格子戸から仏像を眺めることができます。


瑠璃光寺五重塔は国宝です。奈良県の法隆寺と京都の醍醐寺にある五重塔と並んで日本三大五重塔の一つに数えられています。

再検索