タイトル 六軒茶屋跡

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
やまぐち萩往還語り部の会

Rokken-jaya Tea Houses Site


The Rokken-jaya Tea Houses were a place for travelers to rest on journeys between the old provinces of Suo and Nagato in the Choshu domain (modern-day Yamaguchi Prefecture). There were six farmhouses at Rokken-jaya (which means, literally, six tea houses), and they were the only houses for several miles on either side of the steep Itado mountain pass. The residents of these farmhouses accommodated travelers with a place to rest and served them refreshments.


In the early seventeenth century, the rulers of the Choshu domain, the Mori family, developed a highway between their residence at Hagi Castle, on the Sea of Japan coast, to Mitajiri, a port town on the Seto Inland Sea coast. The highway, known as the Hagi Okan, was used for transport and trade and by the lords of Choshu for their journeys to the capital Edo (modern-day Tokyo). From 1635, the lords spent alternate years in the capital as part of the practice of alternate attendance (sankinkotai) enforced by the Tokugawa shogunate. They traveled with their retainers in vast processions along the Hagi Okan to fulfill this obligation.


The Rokken-jaya became a designated rest area (okagotateba) for the lord and his entourage on journeys to and from Edo. There were six of these between Hagi and Mitajiri, and facilities were constructed for the lord and his highest-ranking retainers at each site. At the Rokken-jaya site, there is a partial reconstruction of a building used by the lord. In front of the entrance is a small, roofed structure with space to store two palanquins, or kago. The lord was carried in one of the palanquins by four to six bearers. The second palanquin was a spare.


The lord’s entourage numbered around 1,000 members and included retainers, bodyguards, and servants. They carried many heavy items such as chests packed with clothes and other necessities. Historical records indicate that a large iron plate the size of a futon mattress was among the heaviest items transported. It is thought that this was placed under the lord’s bedding to guard against attacks from beneath the flooring while he slept.

六軒茶屋跡


六軒茶屋は長州藩(現在の山口県)の周防国と長門国の間を旅する旅人の休憩の場でした。昔、六軒茶屋(文字通り、6つの茶屋)には6軒の農家があり、急こう配の板堂峠では数キロの間で家があったのはここだけでした。そこで、この農家の住民が旅人に休憩の場を提供し、軽食を出していました。


17世紀の初めに、長州藩を統治していた毛利家により、日本海沿岸にある毛利家の居宅、萩城から瀬戸内海沿岸の港町である三田尻までつながる街道が開発されました。萩往還として知られるこの街道は、輸送や取引に使用され、また長州藩主が首都江戸(現在の東京)へ参勤交代で旅するときに利用していました。1635年以降、長州藩主は、徳川幕府より課された参勤交代の一環として、隔年で首都江戸に出向き、江戸で過ごしていました。藩主は、この義務を果たすため、家臣を伴い、大行列を成して、萩往還を旅しました。


六軒茶屋は、藩主とその従者が江戸を往復するときに利用する、指定の休憩場所(「籠建場」)でした。萩と三田尻の間には6つの籠建場があり、各場所には藩主とその最高位の家臣のための設備が建てられていました。六軒茶屋跡には、藩主が利用していた建物を一部再建したものが残っています。入り口正面には、2つの「」を置くための小さな屋根付きの場所があります。藩主は、4人から6人の担ぎ手が担いだ籠の一つに乗っていました。2つ目の籠は予備でした。


藩主の従者は、家臣、護衛、使用人など、約1,000人から成っていました。従者は、衣類やその他日用品が詰められた収納箱など、数多くの重い荷物を抱えていました。歴史的文献によると、その重い荷物の中には、敷布団ほどの大きさのある巨大な鉄板もありました。これは、藩主の布団の下に敷き、藩主が就寝中に床の下から攻撃されないよう守るためのものであると考えられています。

再検索