タイトル 太宰府:西の都

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
「西の都」日本遺産活性化協議会

Dazaifu: The Western Capital


Some 1,300 years ago, the city of Dazaifu in northern Kyushu was an administrative and cultural center second only to the imperial capital. Its proximity to the Asian continent made it the entry point for immigrants, merchants, clerics, and foreign dignitaries arriving from the Korean Peninsula and China. The culture they brought with them—including new political systems, technologies, and art—transformed Dazaifu from a small provincial settlement into a cosmopolitan city of between 20,000 and 30,000 residents. Arriving diplomats were welcomed at a lavish guesthouse, just as they were in the capital. Dazaifu also had imperial administrative offices, an elite academy, and a Buddhist temple that held the country’s first ceremony to inaugurate Buddhist priests. The city’s extensive bureaucracy managed the taxes, economy, and security for all of Kyushu. While the imperial capital changed locations several times between the eighth and late twelfth centuries, Dazaifu maintained its distinction as Japan’s “Western Capital” (nishi no miyako).


Early Cultural Exchange

In the fifth and sixth centuries, Japan saw a great influx of culture and technology. China was the dominant cultural and political force in East Asia at the time, and several kingdoms in the Korean Peninsula were comparatively advanced. The island of Kyushu experienced a constant exchange of people, ideas, and technology with these continental neighbors. This was especially true in the Fukuoka region centered around Hakata Bay, the chief port for ships arriving from East Asia. Excavations of several ancient sites in the Dazaifu area, such as the Zen’ichida Burial Mounds and the Ushikubi Sue Ware Kiln Ruins, have unearthed iron implements, weapons, and pottery that either originated in the Korean Peninsula or closely imitates continental styles. Both ironworking techniques and the know-how to create Sue ware (extremely hard, blue-gray pottery) were imported and used to develop flourishing local industries.


Political Tensions and Fortification

Japan’s involvement with the continent came at a cost when the country was drawn into the political struggles of its neighbors. Japan was on good political terms with Baekje (? CE–660 CE), one of the Korean kingdoms, and in 663 their united forces suffered a devastating military defeat by Tang China (618–907) and Silla (? CE–935 CE), another Korean kingdom. This loss spurred members of the imperial court, who feared a subsequent invasion, to order the construction of large-scale fortifications around the Dazaifu region. In 664, an enormous embankment called the Mizuki Fortress was built to block enemy access to Kyushu’s interior, and in 665 two mountain fortresses were constructed on summits surrounding the narrow plain the Mizuki Fortress enclosed.


Establishment of the Western Capital

China never invaded, and fear of war gradually subsided. Diplomatic missions were dispatched to the Tang-dynasty capital to study its art, religion, and political structures, which were the international standard of the eighth century. When these envoys returned, they brought new sutras and forms of Buddhist thought, a complex bureaucratic system of government, and grid-based city planning that was quickly implemented to build the city of Dazaifu.


Construction of a new, grid-based city began in the early eighth century, around the time the new imperial capital at Nara (Heijō-kyō) was built along the same design. Dazaifu was finished shortly after the capital’s completion in 710, and it occupied the middle of the present-day city of Dazaifu. It had an orderly layout with a wide central avenue and military stations, Buddhist temples, an academy for educating officials, and residences. The central avenue ran from north to south, starting at the main administration complex and connecting to roads that led to the city’s southern entrance, Rajōmon Gate.


Administration and Culture

Dazaifu’s political administration exerted considerable influence over the surrounding areas of Kyushu and fulfilled a number of administrative roles. Taxes and tribute to the emperor were gathered and tallied in Dazaifu before being sent east to the capital. The government offices had facilities and officials responsible for making paper, dyeing cloth, caring for the sick, and repairing weapons, armor, and ships. They also oversaw food production, maintained fortresses and border security, and more. Dazaifu’s school for civil officials enrolled around 200 students from across Kyushu, who came to study administration, mathematics, or medicine before returning home with their newly acquired expertise.


The city also was a focal point for international relations. Dazaifu’s officials prepared elaborate welcomes for foreign diplomats to smooth the way in politics and trade. Delegations that arrived in Hakata Bay followed a road that led to the Mizuki Fortress’s west gate—the official entrance to the city for foreign visitors. From there they entered the city and were housed at a guesthouse called the Kyakukan, where they were entertained with fine cuisine, tea, and musical performances. Dazaifu also attracted leading Buddhist priests and intellectuals from abroad. Art and culture flourished in Dazaifu as a result of their exchanges, and Chinese customs such as plum-blossom viewing and poetry composition gained prestige. The oldest extant collection of Japanese poetry, the eighth-century Man’yōshū, features numerous verses written in or about sites near Dazaifu. One of Dazaifu’s provisional governors-general, Ōtomo no Tabito (665–731), held a plum-blossom party that produced the poem from which the current Japanese era name—Reiwa—is drawn.


A Lasting Legacy

Dazaifu’s prominence continued until the end of the twelfth century. Around that time, ports grew in importance, and soon afterward the center of power shifted north toward Hakata Bay and what is now the city of Fukuoka. But even today, Dazaifu remains a site of cultural and religious significance. This is, in part, due to Dazaifu Tenmangū Shrine. Today, the shrine is head of some 10,000 shrines across Japan dedicated to Tenjin, the Shinto deity of learning, culture, and the arts. The festivals held at Dazaifu Tenmangū perpetuate many of the cultural activities and ceremonies once seen in Dazaifu and the ancient imperial court. The shrine also supports contemporary international art programs, thereby continuing Dazaifu’s legacy of artistic refinement and cross-cultural exchange.

太宰府:西の都


約1300年前、九州北部の太宰府の町は、帝都に次ぐ行政・文化の中心地であった。この地は、アジア大陸への近かったため朝鮮半島や中国からやってくる移民や商人、聖職者、外国の要人などの玄関口となった。新しい政治体制、技術、芸術など、彼らがもたらした文化は、太宰府を小さな地方の集落から、人口2万人から3万人の国際都市へと変貌させた。大宰府に到着した外交官は、都と同じように豪華な迎賓館で迎えられた。また、大宰府には国家の行政機関、上級役人向けの学校、国内初の仏教僧の就任式が行われたところを含む仏教寺院などがあった。都市の広範な官僚機構は、九州全域の税収、経済、治安を統括していた。8世紀から12世紀後半にかけて、帝都は何度か遷都されたが、太宰府は日本の「西の都」としての地位を維持した。


初期の文化交流

5世紀から6世紀にかけて、日本には多くの文化や技術が流入した。中国は当時、東アジアで文化面でも政治面でも支配的な力を持っていたし、朝鮮半島のいくつかの王朝も比較的進んでいた。 九州は、こうした大陸の近隣諸国と、人、思想、技術の絶え間ない交流を経験した。これは、東アジアからの船が到着する主要港であった博多湾を中心とする福岡地方で特に顕著であった。太宰府周辺のいくつかの古代遺跡、例えば善一田古墳群や牛頸須恵器窯跡などの発掘調査によって、朝鮮半島に起源を持つ、あるいは大陸の様式を忠実に模倣した鉄器や武具、土器が出土している。鉄工技術や須恵器(非常に硬い青灰色の陶器)を作るノウハウは、いずれも輸入され、盛んな地場産業の発展のために利用された。


政治的緊張と要塞化

日本における大陸との関わりは、近隣諸国の政治闘争に巻き込まれるという代償を伴った。日本は朝鮮王朝のひとつである百済(~660年)と友好関係にあったが、663年に両国の連合軍は、同じく朝鮮王朝の新羅(~935年)と中国の唐王朝(618-907年)に対して壊滅的な軍事的敗北を喫した。この敗北を受けて、侵略されることを恐れた朝廷は大宰府周辺に大規模な要塞の建設を命じた。664年、九州内部への敵のアクセスを遮断するため水城と呼ばれる巨大な堤防が築かれ、665年には、水城の内側の狭い平野を囲む山頂に2つの山城が築かれた。


西の都の成立

中国による侵略は起こらず、戦争への懸念は徐々に収束していった。8世紀の国際標準であった唐の芸術、宗教、政治構造などを研究するために外交使節団が唐の都に派遣された。これらの使節が戻り、彼らによって新しい仏教経典や仏教思想の形式、複雑な官僚制の行政システム、早速大宰府造営に影響を与える碁盤目状の都市計画などがもたらされた。


新しい碁盤目状の都市の建設が始まったのは8世紀初頭で、奈良(平城京)の新しい都が同じ設計に沿って建設された頃であった。太宰府は710年に奈良の都ができた後に間もなく完成し、現在の太宰府市の中央部を占めていた。広い中央大通りと軍事拠点、仏教寺院、役人を教育する養成所、住居などが整然と配置されていた。

それまでは博多湾沿岸にもっと小さな町があったが、水城のすぐ南にある要塞化された山間の盆地に移された。この新しい碁盤目状の都市の建設は、同様のデザインで奈良(平城京)に新しい都が建設される約20年前の689年頃に始まった。この大宰府の古代都市は、現在の太宰府市の中央部を占めていた。太宰府の都市は、広い中央の大通りや軍事拠点、仏教寺院、役人のための教育施設、住居などが整然と配置されていた。中央の大通りは南北に走り、主要な行政施設を起点に、街の南の入り口である羅城門に通じる道につながっていた。


行政と文化

大宰府政庁は、九州の周辺地域に大きな影響力を及ぼし、様々な行政的な役割を果たした。天皇に納める税や貢物は大宰府に集められ、集計された後、東の都に送られた。役所には、紙を漉き、布を染め、病人を看病し、武器や鎧や船を修理する施設とその責任者がいた。また、食糧生産や堡塁と国境の警備なども統括していた。大宰府の文官向けの学校には九州各地から約200人の学生が集まり、行政、数学、医学などを学んだ後、それぞれの地方に新しい専門知識を持ち帰った。


太宰府はまた、国際関係の中心地でもあった。太宰府の役人達は、政治や貿易を円滑に進めるため、入念な準備をして外国の外交官を歓迎した。博多湾に到着した外国の使節団は、外国人向けの大宰府への公式な玄関口である水城の西門に続く道を進んだ。そこから大宰府の町の中に至ると、客館と呼ばれる迎賓館に迎えられ、素晴らしい料理やお茶、演奏等でもてなされた。また、太宰府には外国から一流の僧侶や知識人も集まった。このような交流の結果、大宰府では芸術や文化が花開き、梅見や詩歌作りのような中国の風習が人気を博した。現存する日本最古の歌集『万葉集』(8世紀)には、太宰府近辺で詠まれた歌が数多く収められている。大宰権帥の一人であった大伴旅人(665-731)は、梅の宴を催し、現在の日本の年号「令和」の由来となった歌を詠んだ。


残された遺産

太宰府の隆盛は12世紀末まで続いた。その頃、港の重要性が増し、やがて権力の中心は博多湾や現在の福岡市にあたる地域へと北上していった。しかしそれでも太宰府は文化的・宗教的に重要な場所であり続けている。これは、太宰府天満宮の存在のおかげでもある。太宰府天満宮は、学問・文化・芸術の祭神である天神様を祀る全国約10,000社の総本社である。太宰府天満宮で開催される祭礼は、かつて大宰府や宮中で行われていた文化活動や式典の多くを受け継いだものである。また、現代の国際的なアートプログラムを支援することで、芸術の洗練と異文化交流という太宰府の遺産を受け継いでいる。

再検索