タイトル 太宰府天満宮

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
「西の都」日本遺産活性化協議会

Dazaifu Tenmangū Shrine


Dazaifu Tenmangū Shrine is one of Japan’s most important Shinto shrines. It is the head shrine of more than 10,000 across the country dedicated to Tenjin, the deity of learning, culture, and the arts. Many visitors to Dazaifu Tenmangū are students and their families who come to pray to Tenjin before important examinations.


Tenjin is the deified spirit of the revered scholar, poet, and bureaucrat Sugawara Michizane (845–903). Born to a family of scholars in the imperial capital of Kyoto, Michizane excelled at his studies and grew up to become a renowned politician and scholar. Michizane became a beloved figure, famed for dazzling foreign delegations and even the emperor with his poetic compositions as well as improving the lives of impoverished farmers under his administration. However, jealous rivals conspired against him, resulting in Michizane’s exile from the imperial court to Dazaifu. There, he was excluded from society, experienced terrible living conditions, and died just two years later.


The shrine’s origin story tells that after Michizane’s death, one of his retainers was transporting his remains in an oxcart for burial. Suddenly, the ox came to a halt and would go no further. Believing this to be a sign of Michizane’s will, the retainer decided to bury him at that spot. Some years later, the emperor ordered shrines built to deify his spirit, including one erected in 919 at the site of Michizane’s grave. This grew into Dazaifu Tenmangū Shrine.


The shrine precincts preserve many architectural and cultural treasures. Michizane himself created or owned many of the artifacts housed in the shrine buildings and museums, including his calligraphy. Tenmangū’s main sanctuary (honden) is known for its rich colors, elaborate carvings, and gracefully curved roof. The current building has stood for over 400 years and has been designated an Important Cultural Property.


Some of the shrine’s other notable sites and artifacts include 11 sacred ox statues placed around the precincts; tranquil Shinji-ike Pond, shaped like the Japanese character for “heart,” which visitors cross to enter the shrine’s realm of the sacred; and the approximately 6,000 trees of more than 200 species of plum, which erupt in red and white blossoms between late January and early March. The plum was Michizane’s favorite tree and its blossoms were the subject of many of his poems. According to legend, the tree from his garden in Kyoto could not bear to be without him, so it uprooted itself and followed him to Dazaifu as a tobiume, or “flying plum tree.” This is the tree that stands directly to the right of the main sanctuary.


Today, Dazaifu Tenmangū receives over 10 million visitors a year and holds over 100 rituals annually. The largest yearly ritual is the Jinkо̄ Event (jinkо̄shiki), where the spirit of Tenjin is carried in a portable shrine from the main sanctuary to the site of his former residence to spend a night. Dazaifu Tenmangū’s rituals are notable for participants who dress in clothing from the Heian period (794–late 12th century), as well as for the rituals’ emphasis on learning and the arts, including poetry recitations, calligraphy displays, and prayers for success on examinations.

太宰府天満宮


太宰府天満宮は日本で最も重要な神社のひとつである。学問、文化、芸術の祭神である天神様を祀る、全国1万社以上の神社の総本社である。太宰府天満宮を訪れる人の多くは、重要な試験の前に天神様に祈りを捧げに来る学生達とその家族である。


天神様は、傑出した学者であり、詩人であり政治家でもあった菅原道真公(845-903)の神霊である。京の都の学者の家に生まれた道真公は、学問に秀で、高名な政治家及び学者となった。外国の使節や天皇でさえもその詩作で魅了したことや、彼の統治下で貧窮した農民達の生活を向上させたことといったことで名高く、道真公は崇敬を集める人物となった。しかし、彼を妬むライバル達の陰謀により、道真公は朝廷から大宰府に左遷されてしまった。大宰府での道真公は社会から排除され、ひどい生活環境を経験し、わずか2年後に亡くなった。


天満宮の起源についての逸話は道真公の没後を語っており、従者の一人が道真公の遺体を埋葬のため牛車で運んでいたという。その牛車を引いていた牛は、突然止まって先に進もうとしなくなった。これは道真公の意志を示したものだと考えた従者は、道真公をその場所に葬ることにした。数年後、時の天皇は道真公の墓所に919年に建てられたものを含めて、道真公の霊を祀る祠の建立を命じた。これがやがて太宰府天満宮となった。


天満宮境内には多くの建築的または文化的に価値のあるものが残されている。天満宮の社殿や菅公歴史館に収められている品々には、道真公自身が制作したものや所有していたものが多数あり、その中には道真公の書も含まれている。天満宮の御本殿は、その豊かな色彩、精巧な彫り、ゆるやかに傾斜した屋根で知られている。現在の建物は400年以上の歴史を持ち、重要文化財に指定されている。


天満宮にある他の有名な箇所や事物としては、境内のあちこちにある11体の御神牛の像や、参拝者が神域に入るために渡る静かな「心」の字をかたどった心字池や、毎年1月の終わりから3月初旬にかけて赤や白の花を開く約6,000本になる200種以上の梅の木々などがある。梅は道真公が愛した木で、その花は度々彼の詩の題材になった。伝承によると、京都の道真公の家の庭にあった梅の木が、彼がいなくなったことに耐えかね、根を放って道真公の後を追って太宰府に「飛梅」としてやってきたという。御本殿に向かってすぐ右側にあるのがこの飛梅の木である。


現在、太宰府天満宮には年間1000万人以上の参拝客が訪れ、年間100以上の神事が行われている。毎年行われる最大の神事は神幸行事(神幸式)で、天神様の御霊が御本殿から天神様の旧居跡まで神輿に運ばれ、そこで一夜を過ごす式典である。太宰府天満宮の神事は、参加者が平安時代(794年~12世紀後半)の衣装を身にまとうことや、詩の朗読や書の展示や合格祈願など学問や芸術に重きを置いていることで知られている。

再検索