タイトル 宝満山

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
「西の都」日本遺産活性化協議会
位置情報:
福岡県太宰府市北谷

Mt. Hōman


Mt. Hōman (elev. 829 m) to the northeast of Dazaifu has been the site of prayers and rituals since ancient times. Distinctive rock formations on its summit made the mountain a sacred peak that once drew the worship of mountain ascetics, and now draws hikers seeking sweeping views of Dazaifu and Hakata Bay.


Mt. Hōman is thought to have been a site for Nara-period (710–794) border rituals—ceremonies intended to spiritually delineate and safeguard the realm. Viewed from the south, the mountain forms a near-perfect triangle; consequently, it has been revered as the dwelling place of deities since prehistoric times. This sacred character made Mt. Hōman the natural place to consecrate the country’s northwestern limit and seek the deities’ protection against invasion by forces both tangible and supernatural.


The region’s proximity to the Asian continent made Hakata Bay a favored port for ships traveling to and from China and the Korean Peninsula. Turbulent straits made the sea crossing very hazardous, and many envoys and other officials are said to have climbed Mt. Hōman to pray for a safe journey. One of them was Saichō (767–822), a priest who returned from his religious studies in China to found the Tendai school of Buddhism. Before departing, he is said to have carved a statue of Yakushi, the Medicine Buddha, and left it as an offering.


During the Kamakura period (late 12th century–1333), Dazaifu’s appointed officials (kanjin) lived and conducted political affairs in an administrative complex located at the foot of the mountain.


In the late thirteenth to mid-fourteenth centuries, Mt. Hōman became a pilgrimage site for practitioners of Shugendō, a syncretic religion blending elements of Buddhism, Shinto, Taoism, and mountain asceticism. Remote mountaintops, grottos, and waterfalls are particularly sacred locations in Shugendō, and the mountain is said to have had over 370 priests’ residences. During the Edo Period (1603–1867), Hōman’s head priest (zasu) lived in a particularly large dwelling close to the summit. Today, its tall stone walls and well-made stone steps still exist, a testament to the prestige of its occupant.

宝満山


太宰府の北東に位置する宝満山(標高829m)は、古来より祈りと祭祀の場であった。山頂にある特徴的な岩によってこの山はかつて修験者の信仰を集めた霊峰であり、現在は太宰府市や博多湾を一望しにくる登山者で賑わっている。


宝満山は奈良時代(710~794年)、国土を精神的に定義し、守ることを目的とした国境儀礼の場であったと考えられている。南から見ると山はほぼ完全な三角形を形成しており、その形から、先史時代から神々が住む場所として崇められてきた。この神聖な特質から、宝満山は国の北西の限界を聖別し、物理的および超自然的な力による侵略から神々の守護を求めるための自然な場所となった。


この地域はアジア大陸に近接しており、博多湾は中国や朝鮮半島を往来する船にとって好都合な港であった。波乱に満ちた航路を行く船旅は非常に危険であり、多くの使節や商人や役人が航海の安全を祈願して宝満山に登った。中国留学から帰国し、天台宗を開いた僧侶の最澄(767-822)もその一人だ。最澄は出発前に医療の仏である薬師如来像を彫り、寄贈したと伝えられている。


鎌倉時代(12世紀後半~1333年)、大宰府に任命された官人(かんにん)は、山麓の行政施設に住み、政務を執った。

13世紀後半から14世紀半ばにかけて、宝満山は仏教、神道、道教、山岳信仰の要素が混ざり合って融合した信仰である修験道の修行者の巡礼地となった。修験道では、人里離れた山頂、岩窟、滝が特に神聖な場所とされ、山には370以上の僧坊があったと言われている。江戸時代(1603-1867)には、宝満山の山頂に近い、特に大きな住居に住職(座主)が住んでいた。現在も高い石垣と立派な石段が残っており、その住職の威光を物語っている。

再検索