タイトル 太宰府天満宮本殿大改修

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
「西の都」日本遺産活性化協議会

Restoration of the Main Sanctuary


In May 2023, full-scale renovations began on Dazaifu Tenmangū Shrine’s main sanctuary (honden) for the first time in 124 years. The work was launched in anticipation of large-scale festivities to be held in 2027—a year that will mark the 1,125th anniversary of the death of renowned poet and scholar Sugawara Michizane (845–903). Michizane is enshrined in the honden as Tenjin, the Shinto deity of learning, culture, and the arts. Over the centuries since his death, Dazaifu Tenmangū has upheld Michizane’s commitment to scholarship and artistic advancement, and this philosophy will guide the restoration process. Through the repairs, the shrine hopes to gain new knowledge about the sanctuary and transmit it to future generations.


Renovations to the main sanctuary include replacing its roof, re-lacquering its surfaces, and strengthening the structure against natural disasters. These are the most extensive repairs to the honden since it was last rebuilt, approximately 430 years ago. Architects, historians, and other researchers will analyze the condition of the roof and the structural integrity of the building, using historical techniques and materials to perform any necessary repairs.


The honden was built with the most advanced construction techniques of the sixteenth century. These complex methods are no longer employed in modern construction, so shrine renovations are an important opportunity to teach them to the next generation. For example, one of the areas targeted for repair is the hiwada-buki roof on the main sanctuary. Said to have originated over 1,300 years ago, the hiwada-buki technique uses layer upon layer of thin cypress bark to produce a surface that is durable, waterproof, and flexible enough to enable the sweeping curves of the roof. Veterans of the hiwada-buki craft will work alongside younger people to pass on this and other traditional methods.


To prepare for the start of construction work, the spirit of Tenjin was relocated from the main sanctuary to a temporary hall (kariden). Major renovations necessitate a kariden out of consideration for the deity, who needs a proper dwelling in the interim. Also, workers cannot enter the sacred space where he resides. The transfer of Tenjin’s spirit was performed at night, and priests obscured the route with curtains so that Tenjin could move in privacy between the buildings. Priests also removed the many treasures of the honden—objects dedicated to Tenjin over the centuries—to inspect them and perform repairs.


The work is scheduled to be completed in 2026, in advance of the upcoming festival known as the “Anniversary of Sugawara Michizane Grand Ceremony of Dazaifu Tenmangū.” This celebration is held at 25-year intervals in accordance with the number’s religious significance: Michizane’s birth and death both occurred on the twenty-fifth day of the month in the old lunar calendar. The Grand Ceremony, held to pray for the rejuvenation of Tenjin’s divine power, is Dazaifu Tenmangū’s most important ritual event.

太宰府天満宮本殿大改修


2023年5月、太宰府天満宮御本殿の124年ぶりの本格的な改修工事が着手された。この大改修は、歌人としても学者としても高名な菅原道真公(845-903)の没後1,125回忌である2027年に催される式年大祭に向けて開始された。道真公は学問・文化・芸術の神様である天神様として本殿に祀られている。太宰府天満宮は道真公の没後から何世紀にも渡って、学問と芸術の発展に対する道真の意志を存続させてきており、その精神は今回の改修工事にも反映される。天満宮は、この修理を通じて得られた神様のお住まいになる場所に関する新たな見識を後世に伝えていきたいと考えている。 御本殿の改修には、屋根の葺き替え、表面の漆の塗り直し、自然災害に対する構造の強化などが含まれる。御本殿が最後に再建された約430年前以来で最も大規模な改修となる。建築家や歴史家や他の研究者によって、屋根の状態や建物の構造的健全性を分析し、伝統的な技術や資材を使用して必要とされる改修が行われる。 現在の御本殿は16世紀の最先端の建築技術で以て建てられた。この複雑な工法は現代の建築では採用されていないため、天満宮の改修は次世代へとそうした工法を伝えていく重要な機会となっている。例えば、今回の改修対象の一つに御本殿の檜皮葺の屋根がある。1300年以上前に生まれたと言われる檜皮葺の技術は、薄い檜の皮を何層にも重ねて葺くやり方で、耐久性、防水性に優れ、屋根をカーブさせるのに必要な柔軟性が得られる。経験ある檜皮葺師は、こうした技術やその他の伝統手法を継承するため、弟子達と共に作業にあたる。 改修開始に先立って、天神様の御霊は本殿から一時的なお住まいである仮殿へと遷った。大規模な改修においては、改修期間中の神様の適切なお住まいとして仮殿が必須となる。また、作業員は天神様がいらっしゃる神聖な空間には立ち入ることはできないとされている。天神様が人目に触れず御本殿から仮殿へと遷れるよう間の通路を神職が幕で隠す中で、仮遷宮は夜間に執り行われた。また、何世紀にも渡って天神様に奉納されてきた多くの宝物も神職によって御本殿から移動され、点検と修理が行われた。 この大改修は、2026年に予定されている道真公を祀る式年大祭に先駆けて完了する予定である。式年大祭は25年毎に行われており、それは道真公の生誕と薨去がいずれも旧暦の月の25日に起こっており、宗教的な意味のある数字とされていることからきている。天神様の神威の発揚を祈るこの祭りは、太宰府天満宮の最も重要な神事である。

再検索