タイトル 牛頸須恵器窯跡

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
「西の都」日本遺産活性化協議会

Ushikubi Sue Ware Kiln Ruins: Umegashira Kiln


[表のキャプション]


Techniques for firing the extremely hard, ash-colored pottery known as Sue ware were brought from the Korean Peninsula in the fifth century. Production at Ushikubi began in the sixth century, and it became Kyushu’s largest Sue-ware production site. One of the kilns has been preserved in situ to illustrate the process.


[裏の解説]


The ruins of over 600 ancient kilns have been discovered in the cities of Ōnojō, Kasuga, and Dazaifu, evidence of a once-thriving production center for Sue ware. Sue ware is a type of stoneware pottery introduced from Korea in the early fifth century. Production at the Ushikubi site was underway during the sixth century, and it expanded further in the eighth century as Dazaifu grew into a major city. To make Sue ware, craftsmen shaped clay on a potter’s wheel, then fired it at high temperatures to create durable, unglazed vessels with a characteristic bluish-gray color. The Ushikubi kilns produced a variety of pieces, including ritual vessels, tableware, and roof tiles.

The kilns were earthen tunnels—some as long as 11 meters—constructed in a slope. The unfired pottery was arranged inside on stones or depressions scraped into the earth’s surface. Below them, at the base of the slope, wood was piled inside the tunnel entrance. A fire was lit, and the burning wood produced intense heat and smoke that rose up through the tunnel, firing the pottery. At the top, one to six vents could be opened or closed to release smoke and regulate the heat. Once the kiln reached an appropriate temperature, its entrance was sealed. Temperatures inside the kilns could exceed 1,000 degrees Celsius, hot enough to maintain combustion even in the absence of oxygen. It was this oxygen-free environment that produced Sue ware’s characteristic gray color. (Pieces fired in the presence of oxygen turn red.)

Firing Sue ware consumed a large amount of wood, so artisans used a kiln only until they had exhausted all of the fuel in the area. Consequently, kilns were built farther and farther uphill in pursuit of lumber from the still-forested mountains. After a kiln fell out of use, it was usually abandoned as-is. Occasionally, however, it became the grave of the craftsman who had used it. In such cases, the artisans were buried inside the earthen tunnels with their personal belongings, which included iron swords and knives, arrowheads, ear adornments, and jars of red pigment.

One of the Ushikubi kilns, called the Umegashira Kiln Ruin, has been preserved largely intact and is open to visitors.

牛頸須恵器窯跡


[表のキャプション]


須恵器と呼ばれる非常に硬い灰色をした陶器を焼く技術は、5世紀に朝鮮半島からもたらされた。牛頸での生産は6世紀に始まり、九州最大の須恵器生産地となった。窯のひとつは元の位置で保存されており、そこで製造工程を知ることができる。


[裏の解説]


大野城市、春日市、太宰府市では、かつて須恵器の産地として栄えたことを示す600以上の古窯跡が発見されている。須恵器は5世紀初めに朝鮮半島から伝わった炻器(粘土器)である。牛頸須恵器窯跡での生産は6世紀の間に始まり、8世紀には太宰府が大都市に成長するにつれてさらに拡大した。須恵器を作るため、職人は轆轤(ろくろ)で粘土を成形し、それから高温で焼成し、青みがかった灰色が特徴的な丈夫な素焼きの器とする。牛頸窯では、祭器や食器、瓦などさまざまなものが作られた。

窯は斜面に作られた土のトンネルで、長さは11メートルもある。石や地面を削った窪みの内側には、未焼成の陶器が並べられた。その下の、斜面の麓では、坑道の入り口に薪が積まれていた。火が焚かれ、燃えさかる薪の熱と煙が坑道内を上昇し、陶器を焼いた。上部には1~6個の通気口があり、開閉することで煙を放出し、熱を調整することができた。窯が適切な温度に達すると、窯の入り口は密閉された。窯の中の温度は摂氏1000度を超えることもあり、酸素がなくても燃焼を維持できるほど高温だった。須恵器の特徴である灰色は、この無酸素環境下で生みだされたものである(酸素のある状態で焼かれたものは赤くなる)。

須恵器を焼くには大量の薪を消費するため、職人達は地域の薪を使い切ってしまうまで窯を使った。そのため、まだ森林の残る山の材木を求め、窯はどんどん遠くの丘上へと築かれるようになった。使われなくなった窯は、そのまま遺棄されることがほとんどだった。しかし時には、その窯を使っていた職人の墓となることもあった。その場合、職人は鉄剣や鉄刀、鏃(やじり)、耳飾り、赤色顔料の壺などの遺品とともに土坑内に埋葬された。

梅頭窯跡と呼ばれる牛頸窯のひとつは、ほぼそのままの形で保存されており、見学することができる。

再検索