タイトル 八千代座

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
山鹿市観光推進協議会

Yachiyoza Theater


Gray roof tiles, a wooden frame, and white paneling make a striking contrast to the colorful interior of the Yachiyoza Theater, which has red lanterns hung around the box seats and vintage advertisements painted on the bold blue ceiling. A mercantile association established Yachiyoza in 1911, opening it as a playhouse for Kabuki drama.


The playhouse and its rise and fall

Yachiyoza became a fixture in Yamaga in the Taisho era (1912–1926), and its entertainment programming reflected the cultural tastes of the day. The theater hosted not only Kabuki but also silent film screenings, naniwa-bushi (Japanese narrative singing), and music recitals. Dance performances and athletic events such as martial arts tournaments were also held. The venue’s popularity began to decline in the decades following World War II as television came to dominate popular culture and became the primary source of entertainment.


Restoration and preservation

After the Yachiyoza Theater closed its doors in 1970, the building fell into disrepair and was nearly demolished. A grassroots movement to save and restore the theater emerged around 1980, led by a senior citizens’ association in conjunction with local youth groups. This community effort was successful in preserving the theater as an important piece of Yamaga’s history. In 1988, the Yachiyoza Theater was designated a National Important Cultural Property—the third playhouse in Japan to receive such a distinction.


Features of the playhouse

The physical features of Yachiyoza include a hanamichi, a walkway that allows actors to move between the stage and the back of the theater, and a suppon, a raisable platform for dramatic entrances near the audience. There is also a mawari-butai, a circular portion of the stage that can be manually rotated from underneath to effect scene changes. The current capacity of the theater is 700, although it accommodated audiences of well over 1,000 in its heyday.


The Yachiyoza Theater today

A full-scale renovation began in 1996 and was completed in 2001. A significant amount of the wood in the building is from the theater’s original construction. Nowadays, the theater serves as a venue for Kabuki drama and a wide range of other performing arts. Local guides offer Japanese-language tours of the space with advance notice. The faithful restoration of the playhouse to its former glory demonstrates the pride Yamaga residents take in their cultural heritage.

八千代座


外観の灰色の瓦、木枠、白い羽目板が、八千代座の色鮮やかな内部と非常に対照的である。中に入ると、桝席を取り囲むように赤い提灯が吊られ、鮮やかな青色の天井に年代物の広告が描かれている。1911年、商工組合が八千代座を建て、歌舞伎の芝居小屋として開館した。


芝居小屋とその盛衰

八千代座は、大正時代(1912–1926)に山鹿で定着し、その演目は当時の文化的嗜好を反映していた。八千代座では、歌舞伎だけでなく、無声映画「浪花節」(日本の語り歌)や、独奏会も催された。舞踊興行や、武道会などの競技イベントも開催された。第2次世界大戦から数十年がたち、テレビが人気文化よりも有利に転じ、主な娯楽源となり、その人気に陰りが見え始めた。


復興と保存

八千代座が1970年に閉館となった後、その建物は、荒廃し、取り壊し寸前の状態となった。1980年ごろ、八千代座を救い、復興しようとする草の根運動が、老人会と地元の若者たちにより始められた。この住民による活動により、山鹿の歴史の重要な一部として八千代座を保存することに成功した。1988年、八千代座は国の重要文化財に指定され、このような栄誉を受けた、日本で3番目の芝居小屋となった。


芝居小屋の特徴

役者が舞台と舞台裏の間を移動する際の「花道」、劇中の入場のための観客近くのせり上がる演壇である「スッポン」などが八千代座の物理的特徴としてあげられる。その他、場面転換を効果的に行うために下から人力で廻すことができる舞台の円形部分である「廻り舞台」もある。最盛期では1,000人を超える観客を収容していた八千代座であったが、現在の収容人数は700人となっている。


今日の八千代座

1996年に大修復が始まり、2001年に完了した。建物の木造の大部分は元々の建築が残ったままとなっている。今では、八千代座は歌舞伎やその他舞台芸術の会場として役割を果たしている。事前に通知すれば、地元ガイドによる、日本語の見学ツアーを体験することができる。この芝居小屋がかつての全盛期の姿へと忠実に修復されたことは、山鹿の住民が自分たちの文化遺産の中に持っているプライドを表している。

再検索