タイトル 山鹿灯籠民芸館

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
山鹿市観光推進協議会

Yamaga Lantern Folk Art Museum


The traditional paper lanterns known as toro are an integral part of Yamaga’s history and culture, as well as a central motif that is visible around town. Visitors to the Yamaga Lantern Folk Art Museum can view toro and learn about the painstaking craftsmanship required to create them.


Ancient origins

The legendary Emperor Keiko of the first and second centuries CE is said to have visited the Kyushu region and encountered heavy fog as his procession traveled along the Kikuchi River. The people of Yamaga brought torches to aid his passage. This episode is commemorated in the annual Yamaga Lantern Festival, with toro representing the villagers’ torches.


Technical aspects of Yamaga toro

The craft of making paper lanterns flourished in Yamaga due to the area’s cultivation of paper mulberry plants, whose inner bark is used in the production of washi (traditional handmade paper). Artisans passed on their expertise in paper craft within local communities, sustaining the practice over generations. Yamaga’s lightweight toro are constructed with numerous thin strips of washi paper and minor amounts of glue. During the Yamaga Lantern Festival in August, roughly a thousand women perform a synchronized dance wearing golden and silver-colored toro upon their heads.


Diverse forms, intensive craft

While the word “lantern” might conjure up a singular shape or form, Yamaga toro actually encompass a wide variety of designs. The toro displayed at the museum include elaborate architectural models of real buildings such as the Yachiyoza Theater, the museum itself, and famous shrines and temples. There are also changing toro exhibits that reflect contemporary culture and society.


Larger toro take up to several months of meticulous work to create. Learning this specialized craft entails years of apprenticeship and intensive commitment, and there are fewer than 10 masters active in the lantern-making craft today.


A cultural archive in a historic building

The museum’s exhibits include photographs, posters for the festival from years past, and tools used in lantern-making. They offer historical and technical context for the craft and the lanterns on display. There are also craft workshops for various ages and levels of experience, in which participants can make a toro to take home.


The Yamaga Lantern Folk Art Museum is located in a building that was constructed during the Taisho era (1912–1926) and formerly housed a bank. Many features of its Romanesque architecture and interior structure remain intact to this day. In 2002, the building was registered a Tangible Cultural Property.

山鹿灯籠民芸館


「灯籠」として知られる伝統的な紙製の提灯は、山鹿の歴史や文化にとって不可欠な一部であり、町中で見ることができる中心的なモチーフである。山鹿灯籠民芸館を訪れる人々は、「灯籠」を鑑賞し、これを制作するために必要な丹精込めた職人技について学ぶことができる。


古来の起源

紀元後1世紀から2世紀の伝説の景行天皇が九州地方を訪ね、景行天皇の一行が菊池川沿いを進んでいるときに深い霧に出くわしたと言われている。行く手を阻まれた景行天皇を助けようと山鹿の人々が松明を掲げた。このエピソードを記念して、村民が掲げた松明を「灯籠」で表し、年に1回山鹿灯籠まつりが開催される。


山鹿「灯籠」の技術的側面

その内樹皮が「和紙」(伝統的な手漉き紙)の生産に使用されるカジノキがこの地域で栽培されていたことから、山鹿では紙製の提灯作りが盛んになった。職人たちは紙工芸の技能を地域住民の間で継承し、代々受け継いできた。山鹿の軽量な「灯籠」は、数多くの「和紙」の細長い紙切れと少量の糊を組み合わせて作られる。8月に開催される山鹿燈籠まつりでは、金「灯籠」や銀「灯籠」を頭にのせたおよそ1,000人の女性たちが、同時に踊りを舞う。


多岐にわたる形、徹底したものづくり

「提灯」と聞くと、1つの形状または形を思い起こすが、山鹿「灯籠」のデザインは多岐にわたる。山鹿灯籠民芸館で展示されている「灯籠」には、八千代座、山鹿灯籠民芸館、有名な神社仏閣など実際に存在する建物の精巧な建築模型もある。また、現代の文化や社会を反映した変わり種「灯籠」の展示も行われている。


大きな「燈籠」になると、数か月にも及ぶ細かい作業が必要となる。この専門的な工芸を習得するには、長年に及ぶ修練、徹底した取り組みが必要となるため、現在では、提灯作りにおいて活躍している師は10人足らずとなっている。


歴史的建物における文化アーカイブ

山鹿灯籠民芸館には、これまでの山鹿灯籠まつりの写真やポスター、提灯作りで使用される道具なども展示されている。これらにより、この工芸や展示されている提灯の歴史的・技術的背景が分かる。また、さまざまな年齢、経験レベルのための工芸ワークショップが行われており、参加者は「灯籠」を作り、持ち帰ることができる。


 山鹿灯籠民芸館の建物は、大正時代(1912–1926)に建てられ、以前は銀行が入っていた。ロマネスク風建築と内部構造の多くの特徴が、今日まで原形を保ち続けている。2002年、この建物は、有形文化財として指定を受けた。

再検索