タイトル チブサン古墳

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
山鹿市観光推進協議会

Chibusan Burial Mound


Colorful geometric patterns and a humanlike figure decorate the inner chambers of the Chibusan Burial Mound, which dates from the Kofun period (300–538 CE). The term kofun means “ancient burial mound” and refers to the tombs that were built for members of the ruling class during this time.


From the outside, the burial mound has the appearance of two small hills approximately 55 meters in length. It contains a burial chamber made of rocks stacked up to nearly 4 meters high.


Ancient symbols and colors

The burial chamber is built from large slabs of stone, measuring 2.3 meters in length, 0.9 meters in depth, and 1.45 meters in height. The slabs are painted with geometric patterns in vivid red, white, and black. The red color was applied using burnt soil rich in iron oxide, while clay and manganese were used for the white and black colors. Numerous triangular shapes immediately draw the eye; archaeologists believe these may have been intended to ward off evil spirits. Two white circles with black dots are painted in the center of the chamber wall. These shapes have been alternately explained as stars, mirrors, or breasts.


On the adjoining slab to the right is a humanlike figure with outstretched arms and what appears to be a crown on its head. Seven circles are painted in the space above it. Some believe these circles may represent the seven stars of the Big Dipper constellation.


Vestiges of history nearby

No bodies or artifacts are known to have been found in the chamber interior. A stone sculpture of a human figure measuring 150 centimeters high and 80 centimeters wide was discovered nearby, however. It was possibly placed there to protect the tomb. The original statue is held at the Tokyo National Museum, and a replica is displayed at the site of the mound.


The Chibusan Burial Mound is located less than 10 minutes to the west of Yamaga by car. The access road is narrow and large vehicles may not be able to easily reach the area. The outdoor site and an open-air re-creation of the inner chamber’s sarcophagus can be visited at any time. However, advance reservations are required to visit the interior, and the innermost chamber of the mound can only be viewed through a window.


At a separate site nearby, there is a series of 61 chambers dug into a section of rocky hillside. These have been dubbed the Nabeta Caves. They also date to the Kofun period and may have served as tombs. For more about burial mounds, the Kumamoto Prefectural Decorated Tumulus Museum in Yamaga offers detailed information and extensive exhibitions about this cultural practice.

チブサン古墳


色鮮やかな幾何学模様や人間のような形が、古墳時代(紀元後300-538)から始まったチブサン古墳の内室を装飾している。「古墳」とは、「古代の埋葬塚」を意味し、この時代に支配階級のために建てられた墓を指す。


この埋葬塚を外から見ると、全長約55メートルで、小さな丘が2つ並んでいるようである。埋葬塚には、4メートル近くまで岩が積み上げられてできた玄室がある。


古代のシンボル、色彩

玄室は巨大な石板で建てられており、その大きさは幅2.3メートル、奥行き0.9メートル、高さ1.45メートルにおよぶ。これらの石板は鮮やかな赤、白、黒で幾何学模様が描かれている。赤色には、酸化鉄が豊富な焼土が使われており、白色と黒色には、粘土とマンガンが使われている。たくさんの三角形の形により、目が描かれている。考古学者は、これらは悪霊を避けることを意図していたのであろうと考えている。玄室の壁の中心には、2つの白い円と黒い点が描かれている。これらの形は、これまで代わる代わる、星、鏡または乳房であると説明されてきた。


右側の隣接する石板には、手をいっぱいに広げた人間のような形をしたものがあり、その頭には王冠のように見えるものがのっている。その上には、7つの円形が描かれている。これらの円形は北斗七星の7つの星を表していると考える者もいる。


近隣の歴史の痕跡

玄室の内部に遺体や出土品は見受けられなかったことが分かっている。しかしながら、人間の形をした、高さ150センチ、幅80センチの石像彫刻がこの近くで発見された。おそらく墓を守るためにそこに設置されたのであろう。実物は東京国立博物館が所蔵しており、この埋葬塚があった場所にはレプリカを展示している。


チブサン古墳は、山鹿の西方、車で10分足らずのところにある。アクセス道は狭く、大型車だと現地まで簡単にたどり着くことができない。外部と、内室の石棺の屋外再現物は、いつでも見学可能である。しかしながら、内部を見学する場合は事前の予約が必要となる。また、埋葬塚の一番奥の室は、窓越しの見学のみとなっている。


この近くの別の場所には、岩だらけの丘陵の斜面の一画に掘られた一続きになった61の室がある。これらは鍋田横穴と呼ばれている。これらも、古墳時代を始まりとし、墓としての役割をしていたであろう。埋葬塚について詳しく知りたい場合、山鹿の熊本県立装飾古墳館でこの文化的慣習についての詳細な情報、豊富な展示を見ることができる。

再検索