タイトル 菊池の松囃子

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
菊池市

Kikuchi Matsubayashi


Kikuchi Matsubayashi is a performing art tradition that dates back more than six centuries, to a pivotal event in the Kikuchi warrior clan’s history. It is considered a precursor of Noh theater, modeled on the performing arts enjoyed by the medieval aristocracy: dancing accompanied by singing and drums.

Matsubayashi was first presented as a celebratory New Year’s performance at the Kikuchi clan’s castle in 1349. The guest of honor on this occasion was the recently arrived imperial prince Kanenaga (also known as Kaneyoshi; 1329–1383), who had been sent to Kyushu to raise an army.

During this period, the imperial court split into two as the result of a power struggle, and the rival Northern and Southern courts vied for control of the country. Kanenaga, the son of the Southern Court’s Emperor Godaigo (1288–1339), allied with the Kikuchi clan. In the following decade their forces brought all of Kyushu under Southern Court control, ushering in a golden age for the Kikuchi.

The Kikuchi clan’s ascendancy proved short-lived, but Matsubayashi has endured largely unchanged to this day. The entertainments witnessed by Prince Kanenaga are reenacted by a local heritage association on a traditional stage in central Kikuchi every October 13 as part of the Kikuchi Shrine’s autumn festival.

Kikuchi Matsubayashi has been designated an Intangible Folk Cultural Property, in part because it exemplifies elements of Noh that predate the tradition’s classical form, which was established by the playwrights Kan’ami and Zeami between the late 1300s and mid-1400s.

菊池の松囃子


菊池の松囃子は、菊池一族の歴史における重要な出来事に遡る、600年以上の伝統を持つ芸能である。中世の貴族が楽しんだ芸能に由来する能楽の初期型で、唄と太鼓を伴って舞う。

松囃子は、1349年に菊池一族の城で正月の祝賀行事として初めて上演された。この時の主賓は、九州へ挙兵のために派遣された皇子、懐良(かねなが)親王(菊池以外では「かねよし」と読む;1329-1383)であった。

この時代、朝廷は権力争いの結果二つに分裂し、対立する北朝と南朝が天下の覇権を争っていた。南朝の後醍醐天皇(1288~1339)の息子である懐良は、菊池一族と同盟を結んだ。その後約10年間で、彼らの勢力は九州全域を南朝の支配下に置き、菊池氏の黄金時代が到来した。

菊池氏の台頭は長くは続かなかったが、松囃子の伝統は今日までほとんど変わることなく続いている。毎年10月13日、菊池神社の秋の大祭の一環として、地元の保存会によって菊池市中心部の伝統的な舞台で、懐良親王が目撃した芸能が再現される。

菊池の松囃子が無形民俗文化財に選択されているのは、1300年代後半から1400年代半ばにかけて観阿弥と世阿弥によって確立された能の古典的な形式よりも前の要素を例証しているためでもある。

再検索