タイトル 菊池五山:北福寺

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
菊池市

Kikuchi Gozan: Hoppukuji Temple


Hoppukuji Temple stands to the north of central Kikuchi, across the Hazama River from the former castle town of Waifu. The first temple on this site is thought to have been established in the ninth century, but the name Hoppukuji (“Northern Temple of Fortune”) dates to the time of Kikuchi Takemitsu (1319–1373), the fifteenth head of the Kikuchi clan.

Takemitsu is remembered as a reformer who ushered in the Kikuchi clan’s greatest period of prosperity. One of his key initiatives was designating the Kikuchi Gozan, five Zen temples that enjoyed the protection of the clan in exchange for performing various administrative, supervisory, and religious duties. One temple oversaw each of the four key points of the compass, with a central temple completing the quintet. Hoppukuji, as its name indicates, was made the guardian of the north.

The Gozan system originated in China during the Southern Song dynasty (1127–1279) and was brought to Japan by the Kamakura shogunate (1185–1333). In Japan, its purpose was both to promote Zen, the school of Buddhism favored by the Kamakura shoguns, and to incorporate Zen temples into the government bureaucracy, thereby strengthening the shogunate’s control over the country and its people. The twin objectives of religious virtue and administrative benefits also motivated Kikuchi Takemitsu’s adoption of the system.

Present-day Hoppukuji consists of a single hall, next to which stands a stone monument raised in 1335 to honor a fallen warrior of the Kikuchi clan. The memorial is a gorinto, a five-part structure in which each differently shaped part symbolizes one of the five elements that are believed to constitute the universe. The shapes and their corresponding elements are a cube for earth, a sphere for water, a pyramid for fire, a hemisphere for air, and a jewel for void.

菊池五山:北福寺


菊池市中心部の北、かつての城下町であった隈府の対岸に、迫間川を挟んで北福寺がある。同じ敷地にある最初の寺は9世紀に創建されたと考えられているが、「北福寺」と呼ばれるようになったのは、菊池氏第15代当主の菊池武光(1319-1373)の時代からである。

武光は菊池氏最大の繁栄期をもたらした改革者として記憶されている。彼の重要なイニシアチブのひとつは、菊池五山を指定したことである。五つの禅寺は、さまざまな管理、監督、宗教的任務を果たす代わりに一族の保護を享受した。この制度では4つの寺がそれぞれ四方位の一つを守り、中央の寺が五山を完成させた。北福寺はその名の通り、北の守り神とされた。

五山制度は南宋時代(1127-1279)の中国で生まれ、鎌倉幕府(1185-1333)によって日本にもたらされた。日本では、鎌倉幕府が最も好んだ仏教の宗派である禅を広めることと、禅寺を官僚機構に組み込むことで、天下と民に対する幕府の統制を強化することが目的だった。宗教的な美徳と行政的な利益という2つの目的が、菊池武光がこの制度を採用した動機でもあったかもしれない。

現在の北福寺は一堂からなり、その隣には1335年に菊池一族の落武者を祀るために建てられた石塔がある。これは五輪塔で、宇宙を構成する五大元素を象徴する五つの部分からなる塔のことである。四角は地、球体は水、ピラミッドは火、半球は風、宝珠は空というように、それぞれの元素に対応する形をしている。

再検索