タイトル 阿蘇神社 国際的な名声を誇る神社

  • 熊本県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
阿蘇カルデラツーリズム推進協議会

Aso Shrine


A shrine with an international reputation


Aso Shrine is believed to have been founded in 281 BCE. Today it consists of two shrines: the lower shrine (gegu) in the city of Aso on the floor of the Mt. Aso caldera, and the upper shrine (jogu) located near the summit of the mountain, a little more than 100 meters below the volcanic crater. The official name of the upper shrine is Asosanjo Jinja, literally “Aso Mountaintop Shrine.” In both cases, the object of worship is the crater of Mt. Aso itself.

The lower shrine consists of numerous well-preserved buildings from the 1830s and 1840s, several of which have been designated as Important Cultural Properties. The upper shrine was built a little later, toward the end of the nineteenth century. The present upper shrine is a single modest concrete building dating from 1958.

The purpose of volcano worship was to placate the deities of the volcano. If they were happy, the volcano would remain dormant; but if they were displeased, the volcano would erupt. Even minor volcanic eruptions could cause severe damage to crops, livestock, and human dwellings.

Mt. Aso volcano worship first receives mention in 636 in the Book of Sui, an official history of the Chinese Sui dynasty. Further details about how Mt. Aso came to be regarded as divine appear in multiple Japanese historical texts from the eighth and ninth centuries.

This provincial shrine far from the capital of Kyoto merited so much attention because the behavior of the volcano was believed to foreshadow the fate of Japan as a whole. The priests of Aso Shrine would scrutinize the water at the bottom of the crater and report any change to the court. If the change was interpreted as a sinister portent, the court would command other shrines around the country to pray diligently to fend off an eruption and broader national harm.

阿蘇神社


国際的な名声を誇る神社


阿蘇神社は紀元前281年に創建されたと考えられています。現在、阿蘇神社は二社から成ります:カルデラ底に広がる阿蘇市にある下宮(the lower shrine)と、阿蘇山の山頂、噴火口からほんの百数十メートル下方に位置する上宮(the upper shrine)です。上宮の正式名称は、文字通り「阿蘇山の上の神社」という意味の「阿蘇山上神社」です。どちらの神社も阿蘇山火口を御神体としています。

下宮には1830年代から40年代にかけて建てられた保存状態良好な建物が多数あり、そのうちのいくつかは重要文化財に指定されています。上宮はその少し後、19世紀の終わり頃に建立されました。現在の上宮は1958年建造のコンクリート造りの簡素な一棟の建物です。

火山信仰の目的は、火山の神々をなだめることでした。神々が満足していれば火山には何も起こりません;しかし、もし神々が不機嫌であれば火山は噴火します。たとえ小規模であっても、火山の噴火は農作物や家畜、人間の住居に深刻な被害をもたらす可能性がありました。

阿蘇山の火山信仰についての最初の記述は、中国・隋王朝の正史『隋書』(636年成立)に見られます。また、阿蘇山が神聖とみなされるようになった経緯は8、9世紀に書かれた日本の文献にも登場します。

天皇が住まう都・京都から遠く離れたこの地方の神社がこのように大きな注目を集めたのは、阿蘇の火山の挙動が日本全体の運命を予兆するとされていたためでした。阿蘇神社の神職たちは、火口底の水の状態を綿密に監視し、そのいかなる変化も朝廷に報告しました。その変化が凶兆と解釈された場合、朝廷は阿蘇山の噴火と国全体の災いを防ぐために、全国の神社に熱心に祈祷するよう命じました。

再検索