タイトル 岡城跡

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
竹田市多言語解説協議会

Oka Castle Ruins


The Oka Castle Ruins site overlooks the city of Taketa from its location on a flattened hilltop. A castle has stood on this site more than 800 years, and the formidable stone ramparts that line the steep hillsides and remains of towering walls that once defended the castle from attack offer glimpses of Edo-period (1603–1867) castle architecture. The Kuju mountain range, as well as Mt. Sobo and the active volcano Mt. Aso, are visible from the top of the site.


It is believed a structure was first built on the hill in 1185 to hide Minamoto no Yoshitsune (1159–1189), a hero of the Genpei War (1180–1185). This civil war between the Minamoto and Taira clans led to the establishment of the Kamakura shogunate, the first warrior-led government to rule Japan. A permanent castle was constructed in the fourteenth century by the Shiga family, which governed the area for the Otomo warrior family.


In 1593, to punish the Shiga family for having failed in an invasion of the Korean peninsula, Toyotomi Hideyoshi (1537–1598), the de facto ruler of Japan at the time, ordered them to leave Oka Castle. The Shiga were replaced by the Nakagawa family, which relocated from what is now Hyogo Prefecture in central Japan. The Nakagawa remained at Oka Castle for 277 years until 1874, when the fortress was demolished in the wake of the Meiji Restoration, with which warrior rule came to an end and a new government embarked on modernization of the country.


Many of the fortifications constructed by the Nakagawa family remain at the site. These include several imposing stone walls along the path to the summit. Embedded in some of these walls are giant flattened stones called kagami-ishi (“mirror stones”), which were placed there as displays of power. Even in its ruined form, the site has remained influential—it inspired renowned composer Taki Rentaro (1879–1903), who spent part of his childhood in Taketa, to write his most famous song, Kojo no tsuki (The Moon over the Ruined Castle). Today, a statue of Taki stands at the site.

岡城跡


岡城跡は、竹田市街を見下ろす小高い丘の上にあり、800年以上の歴史を誇る。険しい山腹に立ち並ぶ手強い石垣群や、かつて城を攻撃から守っていた城壁の跡から、江戸時代(1603~1867年)の特徴的な城郭建築を垣間見ることができる。山頂からはくじゅう連山や祖母山、活火山である阿蘇山を望むことができる。


源平合戦(1180-1185)の英雄、源義経(1159-1189)をかくまうために、1185年にこの丘に建造物が建てられたのが始まりとされている。源氏と平氏の争いは日本最初の武家政権である鎌倉幕府の設立につながった。14世紀に、大友氏の領であった地域を監督していた志賀氏によって常設の城が築かれた。


1593年、朝鮮半島への侵攻に失敗した罰として、志賀家は事実上の日本の支配者である豊臣秀吉(1537-1598)によって岡城からの退去を命じられた。志賀家に代わって中川家が現在の兵庫県から移り住んだ。中川氏は277年間岡城に居城を構えたが、武家支配を終わらせ、新政府が日本の近代化を開始した明治維新の影響を受け、岡城は1874年に取り壊された。


岡城には中川家が築いた城郭の多くが残っている。その中には、山頂への道沿いにある堂々たる石垣が代表的である。石垣の一部には「鏡石」と呼ばれる、権力の象徴であった巨大な平らな石が埋め込まれている。跡となった今でも、この遺跡は影響力を持ち続けている。幼少期を竹田で過ごした有名な作曲家、瀧廉太郎(1879-1903)は、岡城にインスパイアされて代表曲「荒城の月」を作曲したとされている。現在、この場所には瀧の銅像も立っている。

再検索