タイトル 愛染堂

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
竹田市多言語解説協議会

Aizendo Hall


Aizendo Hall was built in 1635, making it the oldest wooden structure in Taketa. It began as part of a temple called Daishoin, but in 1874 it was converted into the new main hall of Ganjoin Temple, the principal site of worship at Oka Castle. Ganjoin was relocated to the hilltop site of Aizendo Hall after the castle was demolished.


The square structure is an intriguing example of temple architecture from the early Edo period (1603–1867). Distinctive features include an overhanging tent roof, which is supported by an intricate construction of interlocking wooden brackets. Faces are carved into the pieces at the corners of the roof, the edges of which are held up by sculptures of small demon-like creatures called jaki.


Aizendo is thought to be beneficial for matchmaking; the temple’s main deity, Aizen Myo-o, is believed to control love, marriage, and household harmony.


The interior walls of Aizendo are decorated with murals depicting heavenly beings such as the tennyo, celestial figures that lead the dead to paradise. Due to the delicate nature of these seventeenth-century murals, the hall is only open to the public twice a year, in spring and autumn. Aizendo has been designated an Important Cultural Property.

愛染堂


愛染堂は1635年に建てられた竹田市最古の木造建築物である。もともと大勝院という寺の一部でしたが、岡城が廃城となった後、城にあった願成院が1874年にこの丘の上に移転してきて、愛染堂が願成院の本堂となった。


当初は岡城の最も重要な寺であった願成寺の本堂であったが、岡城が取り壊された後、1874年に現在の丘の上に移築された。


方形の建物は、江戸時代(1603-1867)初期の寺院建築の興味深い例である。特徴的なのは、張り出した宝形造の屋根で、複雑に組み合わされた木片で支えられている。屋根の四隅には顔が彫られ、その縁はジャキと呼ばれる小さな鬼のような生き物の彫刻で支えられている。


愛染堂の本尊である愛染明王は、恋愛、結婚、家庭円満を司ると信じられているため、このお堂は縁結びのスポットとして人気がある。


愛染堂の内壁は、死者を極楽浄土に導く天使のような「天女」など、仏教の天国を描いた壁画で飾られている。17世紀に描かれた壁画はデリケートなため、一般公開は春と秋の年2回のみ。愛染堂は重要文化財に指定されている。

再検索