タイトル 酸ヶ湯温泉 究極の混浴

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Sukayu Onsen


The ultimate in mixed bathing


Nowhere is the massive scale of Sukayu Onsen more evident than in its signature “Bath for a Thousand Bathers” (Senninburo). Two large mixed baths and several hot-spring waterfalls for massaging the neck and shoulders are housed in an enormous, pillar-free wooden structure with a four-meter-high ceiling and a floor area of over 264 square meters. The traditional design uses local water-resistant cypress.


“The water is supposed to be good for the skin, for scratches, and for bad circulation, but it won’t make you smart, improve your personality, or solve your relationship problems,” Sukayu Onsen staffer Takada Shintaro jokes.


As well as being the biggest and grandest mixed indoor bathing space in Towada-Hachimantai, the Bath for a Thousand Bathers is also the most daunting for people with any hint of shyness. Times have changed. Rather than farm families who return every year, today’s clientele is a mix of tourists, few of whom are used to mixed bathing. As you emerge from the changing room, you descend a staircase in full view. And in contrast to outdoor baths, there are no handy rocks or trees to hide behind, nor any natural scenery to distract the other bathers’ attention. When the men stand beneath the hot waterfalls, nothing is left to the imagination.


Sukayu has taken steps to make the baths less intimidating. A wooden fence that extends from the women’s changing room door down into the bath itself enables women to enter the water without being seen by other bathers. Women are free to wear a yuamigi covering in the mixed bath, and yuamigi garments are sold in the reception area. There are also designated times, morning and evening, set aside for women bathers only.


Sukayu is also participating in the Ministry of the Environment’s Mixed Bathing Project. The test run of a few “yuamigi days,” when both men and women have to wear a covering garment, successfully attracted more women and couples to this magnificent bath and – surveys show – helped recreate the genial and carefree atmosphere of earlier times.


“We are always exploring ways to make the mixed bathing experience more authentic and enjoyable. We may start gradually introducing yuamigi days on a more regular basis until they become a one-day-a-month fixture. That’s our goal for the future,” Shintaro says.

酸ヶ湯温泉


究極の混浴


酸ヶ湯温泉のスケールの大きさを他の何よりも如実に示しているのが、名物の「千人風呂」です。天井の高さ4メートルで264平方メートルを超える床面積を誇る、巨大な無柱の木造建築の中には、2つの大きな混浴風呂と、首や肩をほぐすための湯滝がいくつか設けられています。昔ながらのつくりのこの風呂は、地元産の耐水性を備えたヒバを使用しています。


「この湯は肌にも傷にも血行不良にも良いとされていますが、賢くなったり、性格が良くなったり、人間関係の悩みが解決したりはしません」と新太郎さんは冗談を飛ばします。


十和田八幡平で最も大きく立派な内湯の混浴である千人風呂は、恥ずかしがりやの人にとっては最も敷居の高い浴場でもあります。時代は変わりました。現在の客層は、毎年訪れる農家の家族連れではなく、混浴に慣れていない人が多い観光客です。脱衣所から出ると、入浴者から丸見えの大階段を下りていかなくてはなりません。脱衣所から出ると、丸見えの階段を下りていく。露また、露天風呂とは対照的に、目隠しに利用できるような手頃な岩や木もなければ、他の入浴客の注意をそらすような自然の風景もありません。男性客が湯滝の下に立つときは、一糸纏わぬ姿が露わになります。


酸ヶ湯温泉では、女性の入浴客にとって大浴場がより不安のないものになるような取り組みを行っています。女性用脱衣所のドアから大浴場まで続く木製の塀により、女性は人目を気にすることなく湯に入ることができます。混浴では女性は湯浴み着を着用しても良いことになっており、湯浴み着は受付エリアで購入可能です。また、朝と夕方に、女性だけが入浴できる時間帯が設けられています。


酸ヶ湯温泉は環境省の混浴プロジェクトにも参加しています。男女ともに湯あみ着を着用しなければならない何度か行われた「湯あみ着の日」の試験的な実施は、この壮大なお風呂により多くの女性やカップル客を呼び寄せ、(調査の結果によると)かつての和気あいあいとした雰囲気をよみがえらせるのに役立っています。


「私たちは、混浴体験をより本格的で楽しいものにする方法を常に模索しています。徐々に定期的な湯あみの日を導入していき、最終的には月に1日、湯あみの日を定着させたいです。それが私たちの将来の目標です」と新太郎さんは言います。

再検索