タイトル 峡雲荘 一族経営

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Kyounso


Keeping it in the family


Takahashi Takako is the proprietress of Kyounso, one of three hot-spring inns in Matsukawa Onsen, a village near the Matsukawa River that flows below Mt. Iwate in Towada-Hachimantai National Park. She runs the inn with her husband Toshihiko, who is the business manager. What makes this cluster of inns so unusual is the fact that they were all established by members of the same family.


Toshihiko’s great-grandfather Sueji was instrumental in developing the first and most downriver of the three hot springs in Matsukawa, where the inn Shofuso is currently situated. The place was beautiful, but inaccessible by road.


In the next generation, Toshihiko’s grandfather Fukujiro worked as a subcontractor for the local sulfur mine. Always a lover of the mountains, Fukujiro was inspired by a visit to Nikko to set up a hot-spring inn of his own. He acquired the right to use some land owned by the Forestry Agency, and discovered a hot spring there. When it proved difficult for him to develop the spring himself, local authorities took over the project. Although Fukujiro died in 1953 at the relatively young age of 57, the village built a subsidized “people’s inn” (kokumin shukusha) there with hot-spring baths and a campsite, which opened in 1960.


Toshihiko’s father Nakaei wanted to follow in the footsteps of Sueji and Fukujiro and keep developing the area. He collaborated with Takako’s aunt Uwano Harue, and they opened the third local inn, Matsukawaso, in 1961. In 1980, Toshihiko purchased the “people’s inn” that had been the brainchild of his grandfather Fukujiro from the village, and relaunched it as Kyounso. In this way, a single family had its hand in all three of Matsukawa Onsen’s hot-spring inns.

峡雲荘


一族経営


高橋孝子さんは、十和田八幡平国立公園内にそびえる岩手山山麓を流れる松川近辺に三軒ある温泉宿のひとつ、峡雲荘の経営者です。孝子さんは営業責任者である夫の俊彦さんとともに峡雲荘を切り盛りしています。これらの宿のとても珍しいところは、そのいずれもがすべて同じ一族の人々によって創業されたということです。


孝子さんの曽祖父スエジさんは、松川にある3つの温泉のうち、最も下流の、現在松楓荘という宿がある、最初の温泉の開発に中心的な役割を果たしました。そこは美しい場所でしたが、道路でのアクセスが困難でした。


その次の世代の、俊彦さんの祖父フクジロウさんは、地元の硫黄鉱山の下請け事業者として働いていました。もともと山が好きだったフクジロウさんは、日光を訪れたことがきっかけで自ら温泉宿を立ち上げたいと考えました。彼は林野庁が所有する土地を使用する権利を取得し、そこで温泉を発見しました。フクジロウさんが自分で温泉を開発するのは難しかったため、行政が事業を引き継ぐことになりました。フクジロウさんは1953年に57歳の若さで亡くなりましたが、村は温泉とキャンプ場を備えた、利用に助成が適用される「国民宿舎」を建設し、1960年に営業を開始しました。


俊彦さんの父中栄さんは、スエジさんとフクジロウさんの意志を継ぎたいと考え、この地域の開発を続けました。中栄さんは、孝子さんの叔母・上野はるえさんと協力し、1961年に3軒目の旅館・松川荘を開きました。1980年、俊彦さんは、祖父フクジロウさんがきっかけで生まれた「国民宿舎」を村から買い取り、、峡雲荘として再オープンしました。こうして、松川温泉の3つの温泉旅館はすべて、一つの家族によって経営されるようになりました。

再検索