タイトル 国見温泉森山荘 疲れた登山者(とそのペット)のための宿

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Kunimi Onsen Mori Sanso


An inn for tired climbers – and their pets


Some of the hot-spring inns in Towada-Hachimantai evolved as therapy destinations; others evolved with a focus on hiking. At an altitude of 860 meters on the side of 1,868-meter-high Mt. Akita-Komagatake, Kunimi Onsen Mori Sanso falls clearly into the second category.


Mori Ryo, grandfather of the current proprietor, Mori Soichi, discovered the hot spring in the early 1930s when he was out hiking with a friend, and erected the first structure in 1939. Since there was no road then, all the necessary materials had to be carried uphill on people’s backs through the remote, densely forested terrain.


“It was such a slog to get up here that at the beginning, we didn’t get any ordinary guests, just super strong and healthy people who loved hiking,” says Soichi.


The road was built and buses started running in 1963, when Soichi was five years old. That diversified Mori Sanso’s customer base, as people started coming for the hot springs as well as for hiking. As transporting food became easier, the inn erected a large three-story building equipped with a dining room that served meals to supplement the original single-story lodge for self-catering guests.


Mori Sanso has three baths: a couple of single-sex indoor baths and a small outdoor mixed bath that can accommodate five people. Interest in the mixed bath has risen recently, Soichi says. The inn has no rules about how customers choose to enjoy it – naked, or wearing a towel or yuamigi (but never a swimsuit!). Mori Sanso also boasts two special baths for pets with dermatitis.


The vast majority of people come for the hiking, though there are still a few long-stay toji-style guests. “It was always my grandfather’s ambition to serve hikers, and I’m proud to be here at the entrance to the trail. The hikers fill their water bottles with spring water before setting off for the summit, then take a nice hot bath, clean their boots, or have a rest on their way back down,” he says.


Soichi feels no pressing need to expand. In fact, he says, he wants to keep things just as they are, in particular the friendly family atmosphere.

国見温泉森山荘


疲れた登山者(とそのペット)のための宿


十和田八幡平の温泉宿には、湯治場として発展したところもあれば、ハイキングを中心に発展したところもあります。標高1,868メートルの秋田駒ケ岳の中腹、標高860メートルの場所にある国見温泉 森山荘は、はっきりとこの後者に分類されます。


現経営者の森宗一さんの祖父である森リョウさんは、1930年代初頭に友人とハイキングに出かけた際にこの温泉を発見し、1939年に最初の建物を建てました。当時は道路がなかったため、必要な資材はすべて鬱蒼とした森を通って人が担いで運ばなければなりませんでした。


「ここまで登ってくるのはとても大変だったので、当初は普通のお客さんは来ず、来るのはハイキングが好きなとても頑健な人たちばかりでした」と宗一さんは言います。


宗一さんが5歳の1960 年、道路が整備され、バスの運行が始まりました。ハイキングだけでなく湯治目的の客も訪れるようになり、森山荘の客層は幅広くなりました。食料の運搬が容易になったため、森山荘ではもともとあった自炊客用の細長い平屋に加え、食事提供を行うための食堂を備えた3階建ての大きな建物を建てました。


森山荘には3つのお風呂があります:男女別の内湯2つと、5人が入れる小さな混浴露天風呂です。最近、混浴風呂に対する顧客の関心が高まっている、と宗一さんは言います。森山荘では、客が裸で入浴するか、それともタオルや湯あみ着を身につけて入浴するか(水着は禁止です)に関して決まりを設けていません。また、森山荘には皮膚炎を患うペットのための特別な風呂も2つあります。


現在でも昔ながらの湯治をする長期滞在客は訪れますが、大半の客はハイキングが目的です。「ハイカーにサービスを提供するのは祖父の夢だったので、トレイルの入り口に宿を構えていることを誇りに思っています。ハイカーたちはここで、登山の前に水筒に湧き水を補充し、下山時には気持ちの良い熱いお風呂に入ったり、登山靴を洗ったり、休憩したりします」と彼は言います。


宗一さんは、無理に宿の規模を拡大する必要性を感じていません。それどころか、彼はこの宿、特にその親しみやすい家庭的な雰囲気を、そのままに保ちたいと言います。

再検索