タイトル 藤七温泉 八幡平で雪を忍ぶ

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Toshichi Onsen


Surviving the snow on Mt. Hachimantai


Toshichi Onsen has the highest elevation of any hot spring in the northern part of the Tohoku region. It is located at a height of 1,400 meters, just 200 meters below the summit of Mt. Hachimantai. The hot spring itself was discovered in 1928 – long before the roads that lead to the inn began opening – so people had to carry in the construction materials for the first inn buildings, which opened in 1932.


“Roads started being built in the park in the 1960s. These enabled cars to get to the summit of Mt. Hachimantai, which had only been accessible on foot until then. People compared it to the arrival of Commodore Perry’s Black Ships to force Japan to open up to the world,” jokes fourth-generation proprietor Abe Takao. Toshichi’s original toji building was demolished to make room for a new road, prompting the inn to complete the switch from the old self-catering, long-stay toji model to a ryokan inn that serves meals.


Both of the roads that go up Mt. Hachimantai – the Jukai Line and the Aspite Line – close from late October to April, and so does Toshichi Onsen. “We close up shop at the end of October every year and start boarding up all the windows to keep the snow out,” Takao says. “Smaller structures, such as dressing rooms and fences, get disassembled so they won’t be crushed by the snow, and we dismantle all the pipes that feed hot water into the baths as well. We only have three or four days before the roads are closed, so we have to work like crazy.”


But the real struggle begins in mid-April before Toshichi Onsen reopens at the end of the month. First, Takao has to get permission from the two relevant prefectures to use the roads, which at this stage have been cleared of snow only about halfway up the mountain. Takao and his staff drive as far as they can by car, then make their way through the snow to the ryokan, pulling everything they need behind them on a sled, like polar explorers.


“Once we get here, we have to dig our way into the buildings and check for wind and snow damage. The sheer weight of the snow is enough to actually push the buildings out of place! Sometimes there’s five meters of it, right up to the eaves – and once in a while even eight or more. But the deeper the snow, the less the damage, because the snow actually protects the roof from the wind,” Takao explains.

藤七温泉


八幡平で雪を忍ぶ


藤七温泉は、東北地方北部で最も標高の高い場所にある温泉です。藤七温泉は、八幡平山頂からわずか200メートル下の標高1,400メートルに位置しています。この温泉が発見されたのは1928年、宿に通じる道路の整備が進み始めるよりずっと前のことだったので、人々はこの宿の最初の建物を建てるため、資材を担いで運び上げなければなりませんでした:宿は1932年に開業しました。


「国立公園内では、1960年代に道路の整備が始まりました。その道路のおかげで、それまでは徒歩でしか辿り着けなかった八幡平山頂に、車で行けるようになりました。人々はこのことを、ペリー提督が黒船を率いて日本にやってきて開国させたことに例えました」と、四代目経営者の阿部孝夫さんは冗談を言います。最初の湯治棟が新道路開発のために解体されたことをきっかけに、藤七温泉は自炊しながら長期滞在する従来の湯治場から、食事を提供する旅館へと完全に転換しました。


八幡平に登る二本の道路(樹海ラインとアスピーテライン)はどちらも10月下旬から4月まで閉鎖されるため、藤七温泉も休業となります。「毎年10月末には宿を閉め、雪避けのために窓ガラスに板を貼り始めます」と孝夫さんは言います。「脱衣所や囲いなど小さな建物は、雪に潰されないように解体し、風呂に湯を引くパイプも全て取り外します。道路が閉鎖されるまで3、4日しかありませんから、必死で作業しなければなりません」


しかし、本当に大変なのは、4月中旬、月末の藤七温泉の営業再開に向けた準備をする時です。まず、孝夫さんは道路を管轄する2県から道路使用の許可を得なければなりません;この時点では、道路はまだ山の中腹あたりまでしか除雪されていません。孝夫さんと従業員たちは、車で行けるところまで行き、北極探検家のように必要なものをすべてそりに載せて雪をかき分けながら旅館へと向かいます。


「ここに着いたら、建物へと続く道を雪かきしながら進み、風雪による被害がないかチェックしなければなりません。雪は実際に建物を押し潰すほどの重さがあります!5メートルの雪が軒先まで積もっていることがあり、多い時には8メートル以上の高さにまでなることもあります。でも、実は雪は風から屋根を守ってくれるので、雪が深ければ深いほど被害は少なくなります」と孝夫さんは説明します。

再検索