タイトル 妙の湯 起業家精神に溢れた新参旅館

  • 岩手県
  • 青森県
  • 秋田県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
十和田八幡平

Tae no Yu


The entrepreneurial latecomer


Several of the hot-spring inns in Towada-Hachimantai have histories that stretch back to the early seventeenth century. Tae no Yu is a comparatively young enterprise; it was established in 1952 by Goto Sadaji, the great-grandfather of Sato Koichiro, the present CEO. “My great-granddad worked as a porter, carrying people’s luggage back and forth to Kuroyu, another hot spring near here. Hiking was really taking off during the Showa era [1926–1989], so when Sadaji discovered a hot spring, he decided to go into business for himself,” Koichiro says.


At the start, things were not easy. Until the late 1960s, there was no proper road, no bus service and no electricity. Worst of all, the rather homely original building was crushed not once but twice by the weight of the snow in winter. Koichiro himself remembers how, in his childhood, the snow would find its way into the rooms through gaps around the wooden window frames, and damp towels would freeze solid overnight.


The business began to gain traction in the 1980s, once a Shinkansen bullet train line was extended to nearby Morioka. Today the bullet train takes just over two hours to get there from Tokyo, but in the old days the fastest train from Tokyo to the area took eight hours, and a sleeper took 12. As customer numbers increased, Tae no Yu started offering guests meals alongside the original self-catering option for hikers and hot-spring therapy enthusiasts. Even so, by the late 1980s, managing the inn was such a struggle for Koichiro’s great-grandfather (who was getting on in years) that he was tempted to sell it.


Koichiro’s mother and father, who were then living in Tokyo, could not bear the thought of all of Sadaji’s hard work going to waste. Although Nyuto Onsenkyo, the hot-spring district where Tae no Yu is located, was not yet a name with the cachet it has now, they could see that a hot spring located in a beautiful national park had enormous potential.


Koichiro’s father took early retirement, sold his house in Tokyo, and erected the present building using cash rather than debt. “My great-grandfather died in 1992, happy with what the family was doing. At his funeral, I made a rather rash promise to leave Tokyo and move up here. I was 27 at the time,” Koichiro says. He kept his word, and Tae no Yu continues to flourish to this day.

妙の湯


起業家精神に溢れた新参旅館


十和田八幡平の温泉宿のいくつかは、17世紀初頭にまでさかのぼる歴史を持ちます。妙の湯は比較的歴史が浅く、現社長・佐藤貢一郎さんの曽祖父である後藤サダジさんによって1952年に創業されました。「曾祖父は荷運び人として、黒湯温泉という近くにある別の温泉のお客さんの荷物を運んで行ったり来たりしていました。昭和(1926-1989)の時代はハイキングがとても盛んだったので、サダジは温泉を見つけたとき、自分で温泉業を手掛けようと決めたのです」と貢一郎さんは言います。


当初は楽ではありませんでした。1960年代後半まで、きちんとした道路もバス路線も電気も通っていませんでした。何よりも困ったのは、もともとあった簡素な建物が、冬の雪の重みで一度ならず二度までも潰れてしまったことです。貢一郎さんも、子供の頃、木製の窓枠の隙間から雪が室内に入り込み、湿ったタオルが一晩で凍ってしまったことを覚えています。


1980年代に新幹線が近くの盛岡まで延伸されると、事業は軌道に乗り始めました。今でこそ東京から盛岡までは新幹線で2時間ちょっとですが、昔は東京からこのあたりまでは一番早い列車で8時間、寝台列車では12時間かかっていました。お客さんが増えるにつれて、妙の湯はもともと提供していたハイカーや湯治客のための自炊プランに加え、食事付きのプランも提供するようになりました。それでも、1980年代後半になると、貢一郎さんの曽祖父(その頃はだいぶ高齢になっていました)は宿の経営をかなり負担に感じるようになっており、この宿を売却しようかと考えていました。


当時、東京に住んでいた貢一郎さんの両親は、サダジさんの苦労が水の泡になるのは忍びないと考えました。妙の湯がある乳頭温泉郷は、まだ現在のようなブランド力はありませんでしたが、彼らには美しい国立公園の中にある温泉が大きな可能性を秘めていることがわかっていました。


貢一郎さんの父親は仕事を早期退職し、東京の家を売り、借金ではなく現金で現在の建物を建てました。「曾祖父は1992年に亡くなりましたが、家族が後を継いだことを喜んでいました。曾祖父の葬儀の席で、私は東京を離れ、この土地に移り住むという少々軽率な約束をしました。当時、私は27歳でした」と貢一郎さんは言います。彼はその約束を守り、妙の湯は今日まで繁盛し続けています。

再検索