タイトル 福江地区

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
五島の観光資源多言語化プロジェクト
位置情報:
長崎県五島市福江町

Fukue Area


The Fukue area occupies the eastern half of Fukue Island and encompasses the eponymously named main port and largest city. The area is notable for several important sites related to the island’s Edo period (1603–1867) history, as well as the Goto Islands’ most famous landmark, Mt. Onidake.


Highlights


Fukue Castle and Samurai Residences

Fukue Castle, sometimes called Ishida Castle, is a rare example of a sea castle and was originally built with water on three sides. Completed in 1863, it required an estimated 50,000 laborers and was the last castle built in Japan. The central structures were torn down soon after samurai rule ended in 1867, but the outer stone walls and moat survive, as well as a villa and garden built in 1858 by the thirtieth Fukue lord. Nearby is a street of samurai residences that once housed the domain’s high-ranking retainers. The houses are surrounded by the area’s characteristic basalt-rock walls.


Abunze Coast

The 7-kilometer coastline in Abunze is formed of a type of jagged black lava rock known as “aa,” deposited there when Mt. Onidake erupted around 18,000 years ago. Since then, ocean waves have eroded the porous stone, creating a striking coast of oddly shaped pillars and crags speckled with quartz crystals. When the tide recedes, the rocks form tidepools in which tiny creatures—shrimp, hermit crabs, snails, barnacles, and many others—wait for the waves’ return. Warmed by the mild waters of the Tsushima Current, many subtropical plants grow along the shoreline. Nearby is the Abunze Visitor Center, where multilingual displays explain the Goto Islands’ landscape, ecology, and history.


Mt. Onidake

Mt. Onidake stands 315 meters high and is the youngest of the Goto Islands’ volcanic mountains, last active around 18,000 years ago. It is easily recognized by its gently rounded conical shape and large expanse of green grass. Pine trees once covered its slopes, but they were cut down to build Fukue Castle; afterward, residents chose to maintain the grassland. A short hike to the top gives a 360-degree view of the city of Fukue, the coastline, and neighboring islands. Along the path, sharp-eyed hikers may spot black lava fragments—called “lava bombs”—ejected by Onidake’s last eruption.

福江地区


福江地域は福江島の東半分を占め、その名を冠した主要港と最大の都市がある。江戸時代(1603~1867)の歴史にまつわる重要なスポットがいくつかあり、五島列島で最も有名なランドマークである鬼岳もある。


見どころ


福江城と武家屋敷

福江城は、近くの浜辺にちなんで石田城と呼ばれることもある、珍しい海城である。1863年に完成した日本で最後に建設された城で、推定5万人の労働力が投入された。中央の建造物は江戸時代が終わるとすぐに取り壊されたが、外壁の石垣と堀は残っており、1858年に福江藩第30代藩主によって建てられた別荘と庭園もある。近くには、かつて高級家臣が住んでいた武家屋敷通りがあり、この地域の特徴である玄武岩の岩壁に囲まれている。


鐙瀬海岸

鐙瀬7キロメートルの海岸線は、約1万8000年前の鬼岳噴火の名残で、アアと呼ばれるギザギザの黒い溶岩で形成されている。それ以来、海の波がこの多孔質の石を浸食し、小さな石英の結晶がまばらに散りばめられた奇妙な形の柱や岩山の印象的な海岸を作り出している。潮が引くと、岩は潮だまりを作り、そこでエビ、ヤドカリ、カタツムリ、フジツボなど、さまざまな小さな生き物が波の再来を待つ。対馬海流の暖かい海水のおかげで、海岸線には亜熱帯植物がたくさん生えている。近くにはアブンゼ・ビジター・センターがあり、五島の景観、生態系、歴史について多言語で説明している。


鬼岳

標高315メートルの鬼岳は、五島の火山の中で最も若く、最後に活動したのは約1万8000年前である。なだらかな円錐形で、緑の草に覆われている。かつて山頂を覆っていた松の木は、福江城築城のために伐採された。頂上まで少し登ると、福江市街や海岸線、近隣の島々が一望できる。道沿いには、鬼岳の最後の噴火によって放出された「溶岩弾」と呼ばれる黒い溶岩の破片を見つけることができる。

再検索