タイトル バラモン凧

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
五島の観光資源多言語化プロジェクト

Baramon Kites


Baramon kites (baramondako) are vividly painted, handmade kites decorated with the glaring face of a demon (oni). The demon’s jaws are clamped onto the helmet of a warrior who has challenged the demon head-on, demonstrating his strength of character and fearlessness. In Goto Islands tradition, a father or grandfather presents a baramon kite to his son or grandson on the child’s first May 5, a holiday once known as “Boy’s Day.” The gift represents a wish for the child to be safe, successful, and courageous.

Large paper kites are common in many regions, but only those in the Goto Islands feature the distinctive demon-and-helmet design. The origin of the kites and their motif is uncertain, but folktales from centuries ago describe warriors who are saved from the bite of a demon by their sturdy helmets. The warrior seen on the kites is said to be Watanabe no Tsuna (953–1025), a hero celebrated in art and folklore for defeating demons.

Baramon kites are made of painted washi paper glued to a frame of 14 crisscrossing bamboo strips. All baramon kites have the demon and helmet motif, but the kite’s colors and other decorative details are chosen by its artist. Another unusual feature is a strip of rattan stretched like a bowstring above the head of the demon. This strip vibrates when the kite is flown and emits a distinctive buzz, called the unari, or “growl.” The fearsome sound is supposed to frighten away any lurking bad fortune.

Various theories exist to explain the name baramon, but the most widely accepted one attributes it to the word barakamon. In the Goto Islands dialect, a barakamon is someone who is cheerfully rowdy. Thus the name alludes to both the noisiness of the kite and the wish it carries for a healthy, rambunctious childhood.

バラモン凧


バラモン凧は、鮮やかな絵付けが施された手作りの凧で、鬼の顔が睨みをきかせている。真っ向から鬼に挑んだ武士の兜に、鬼が噛みついている絵柄が描かれており、武士の強靭な人格と大胆不敵さを示している。五島の伝統では、かつて "男の子の節句"として知られていた5月5日の初節句に、父親か祖父が男の子供にバラモン凧を贈る。 この贈り物には、子供の安全、成功、勇気を願う意味が込められている。

大きな紙凧は各地にあるが、鬼と兜のデザインが特徴的なのは五島だけである。凧そのものと同様、この絵柄の由来は定かではないが、何世紀も前の民話には、鬼に噛まれるのを食い止めた兜に救われた武士たちが描かれている。このバラモン武者は渡辺綱(953-1025)と言われており、芸術や民間伝承の中で鬼を退治した英雄として称えられている。

バラモン凧は、14本の竹の棒を交差させた枠に、絵付けした和紙を糊付けしたものである。すべての凧に鬼と兜が描かれているが、凧の色やその他の装飾の細部は作り手によって選ばれる。もうひとつの特徴は、鬼の頭上に弓の弦のように張られた細長い棒である。この棒は凧を上げると振動し、「うなり」と呼ばれる独特の音を発する。この恐ろしい音は、潜んでいる不吉なものを追い払うとされている。

バラモンという名前の由来には諸説あるが、最も広く受け入れられているのは、「ばらかもん」という言葉に由来するというものだ。五島弁では、「ばらかもん」とは陽気で騒々しい人のことで、凧の騒々しさと、健康でわんぱくな子供であってほしいという願いが込められている。

再検索