タイトル 門司電気通信レトロ館

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

Moji Telecommunications Museum


The museum building was first the telephone switchboard station of the Moji Post Office operated by the Ministry of Posts and Telecommunications. It was designed by architect Yamada Mamoru (1894–1966), a cofounder of the Japan Secessionist movement, who is known for his work on the Nippon Budōkan and Kyoto Tower. Built in 1924, the museum building is typical of the Taishō Modern style of the 1910s and 1920s, with angled trefoil arches and imposing columns. The museum itself was established in 1994 to showcase the history of telecommunications in Japan. In 2009, it was designated a Heritage of Industrial Modernization site by the Ministry of Economy, Trade, and Industry.


At the time of its construction, the Moji Telecommunications Museum (then a post office) was regarded as the pinnacle of contemporary architectural design. The reinforced concrete building’s curved stairwells showed an Italian influence, and it had state-of-the-art fireproofing and dust-reduction systems.


A century after its completion, the building is now a testament to the history of telecommunications in Japan and the ingenuity, perseverance, and technical know-how that has driven revolutions in global communication. Its hands-on exhibits and collections of legacy hardware are an engaging experience for anyone who has ever wondered how we got from the dots and dashes of Morse code to the long-range wireless telephones of today.


Exhibit Details

The first floor showcases the development of the telephone, with exhibits of telegraph and telephone equipment used between the Meiji era (1868–1912) and the present day. The displays are organized in a timeline, beginning with a restored version of Alexander Graham Bell’s (1847–1922) original 1876 invention to the 1890 Gower-Bell, the 1896 wall-mounted Delville, and on through phones of the 1940s, 1950s, and 1960s. More recent models include Howdyphones from the 1980s, the PICSEND-R TV phone (1994), FOMA sets (2001), the first smartphones (2005), and mobile phones of today.


At one interactive display, visitors can practice transmitting Morse code, the revolutionary communications system invented in 1837. Other displays allow visitors to experience the job of a telephone operator and see the inner workings of an automatic switchboard. At one simple but memorable exhibit, visitors can try lifting early “mobile” phones, which weigh around 3 kilograms each.


On the second floor are several switchboard systems (viewable by appointment only), including a type-A automatic switchboard first used in 1926 at the Kyōbashi Branch Office in Tokyo. The museum’s type-H automatic switchboard, first installed at the Yokohama Telephone Station in 1926, is a rare example of switching equipment that is still operational today.

門司電気通信レトロ館


門司電気通信レトロ館の建物は、当初は逓信省門司郵便局の電話交換局だった。設計は、日本武道館や京都タワーの設計で知られる日本分離派の共同創設者、建築家の山田守(1894-1966)による。1924年に建てられた門司電気通信レトロ館の建物は、角度のついた三つ葉のアーチと人目を引く柱が特徴的な、1910年代から1920年代の大正モダン様式の典型である。門司電気通信レトロ館自体は、日本の電気通信の歴史を紹介するために1994年に設立された。2009年には経済産業省の近代化産業遺産に指定された。


建設当時、門司電気通信レトロ館(当時は郵便局)は現代建築デザインの最高峰とされた。鉄筋コンクリートの建物には、イタリアの影響を感じさせる曲線の階段室があり、最新の防火・防塵システムが採用されていた。


完成から1世紀を経た現在、この建物は日本における電気通信の歴史と、世界的な通信革命の原動力となった創意工夫、忍耐力、技術的ノウハウの証となっている。体験型展示や残存したハードウェアのコレクションは、どのようにして我々は点とダッシュのモールス信号から現在の長距離無線電話に至ったのだろうと疑問に思ったことのある誰にとっても魅力的な経験となるだろう。

展示内容

1階では、明治時代(1868-1912)から現代までに使用された電信・電話機器を展示し、電話の発展を紹介している。アレクサンダー・グラハム・ベル(1847-1922)が1876年に発明した電話機を復元したものから始まり、1890年のガワー・ベル、1896年の壁掛け式デルヴィル、そして1940年代、1950年代、1960年代の電話機まで、時系列に展示されている。さらに最近のモデルとしては、1980年代のハウディフォン、1994年のテレビ電話PICSEND-R、2001年のFOMAセット、2005年の最初のスマートフォン、そして今日の携帯電話などがある。


あるインタラクティブな展示では、1837年に発明された画期的な通信システムであるモールス信号の送信練習ができる。その他の展示では、電話交換手の仕事を体験したり、自動交換機の内部構造を見ることができる。シンプルだが印象に残る展示では、1台約3キログラムもある初期の「携帯電話」を持ち上げてみることができる。


2階には、1926年に東京の京橋支所で初めて使用されたA形自動交換機を含む、いくつかの交換機がある(予約制)。1926年当初には横浜電話局に設置されたという門司電気通信レトロ館のH型自動交換機は、現在も稼働している珍しい交換機である。

再検索