タイトル 関門トンネル(鉄道)

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

Kanmon Railway Tunnel


The Kanmon Railway Tunnel was the world’s first under-ocean tunnel. It connects the islands of Honshu and Kyushu beneath the Kanmon Strait. Construction began in 1936 and was completed during the turmoil of the Pacific War. The Kyushu-bound line of the tunnel (3,614 m) was completed in 1942, followed in 1944 by the Honshu-bound line (3,604 m). Even today, the tunnel is a remarkable feat of engineering, but at the time of its construction, it was a groundbreaking advancement.


Meiji-Era Origins

As the nineteenth century drew to a close, Japan was determined to reinvent itself as a modernized world power. Rapid industrialization and militarization were the order of the day, and the idea of a transport link (a bridge or tunnel) connecting Honshu and Kyushu was first suggested in 1896, but it was several decades until the idea became reality.


The Kanmon Tunnel was used to haul coal from the mines of Kyushu to the fuel-hungry factories of eastern Japan, but that was not its sole planned purpose. The tunnel also had significant military and strategic value. Despite the extreme technical difficulties involved, an under-ocean tunnel was chosen for a simple reason: it would be harder to bomb. This unassailability was vital for maintaining a supply route to Moji Port, from where Japan’s military was deployed across Asia.


Cutting-Edge Technology

The tunnel designers and engineers were nothing if not ambitious. Japan’s complex topography and geology made tunnel construction difficult, and in the case of the Kanmon Tunnel, the laborious work of boring, drilling, and excavating had to be carried out below more than 12 meters of water.


Intense political and military pressure pushed the project forward at a breakneck pace. Test drilling began at sea in 1919, and engineers were discreetly dispatched to the United States to survey existing riverbed tunnels, such as the one under the Hudson River. Construction on the Honshu side was done using mountain-tunneling techniques, whereas caissons and shield tunneling were used for the softer ground on the Kyushu side. Shield tunneling was pioneered by Marc Isambard Brunel (1769–1849) during construction of the Thames Tunnel (1825) in London. The trenchless construction technique allows for continuous boring while ensuring the safety of the digging crew. Its application for the Kanmon Tunnel was the first time the technology was put to large-scale use in Japan.

関門トンネル(鉄道)


関門トンネルは世界初の海底トンネルであった。関門海峡の下、本州と九州を結ぶ。1936年に着工し、太平洋戦争の混乱期に完成した。九州方面(3,614m)は1942年に、本州方面(3,604m)は1944年に完成した。現在でもこのトンネルは驚異的な技術力を誇っているが、建設当時は画期的な進歩であった。


明治時代の起源

19世紀が終わりに近づくにつれ、日本は近代化した世界の大国として生まれ変わろうと決意していた。急速な工業化と軍国主義が時代の要請であり、本州と九州を結ぶ交通網(橋やトンネル)の構想は1896年に初めて持ち上がったが、そのアイデアが現実のものとなるのは数十年後になる。


関門トンネルは、九州の炭鉱から燃料を大量に消費する東日本の工場に石炭を運ぶために使われたが、それだけが目的ではなく、軍事的・戦略的に大きな価値もあった。技術的に非常に困難であったにもかかわらず海底トンネルが選ばれた理由は単純で、爆撃がしにくいからである。この不可侵性は、日本軍がアジア全域に展開する門司港への補給路を維持するために不可欠だった。 最先端技術

トンネルの設計者や技術者たちは、野心的であったに違いない。日本の複雑な地形と地質がトンネル建設を困難にしており、関門トンネルの場合、ボーリング、掘削、開鑿という骨の折れる作業を水深12メートルの海底よりもっと深い部分で行われなければならなかった。


激しい政治的、軍事的圧力がプロジェクトを猛スピードで推し進めた。1919年に海上で試験掘削が開始され、ハドソン川の地下にあるような既存の河床トンネルを調査するため、技術者たちは目立たないようにアメリカに派遣された。本州側の工事は山岳トンネル工法で行われたが、九州側の軟弱地盤にはケーソン工法とシールド工法が用いられた。シールド工法は、マーク・イザムバード・ブルネル(1769~1849年)がロンドンのテムズ川トンネル(1825年)建設で開拓したやり方である。この非開削工法は、掘削作業員の安全を確保しながら連続的にボーリングすることを可能にする。関門トンネルへの適用は、この技術が日本で初めて大規模に使用されたものである。

再検索