タイトル バナナの叩き売り

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 食・食文化
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

A Fruitful Practice: Banana no Tataki-Uri


Bananas arrived in Japan in 1903. The first shipments arrived in Moji from Taiwan, which had come under Japanese control eight years prior. Moji’s proximity to Taiwan made it a natural gateway for large-scale imports, which began in 1908 and continued unbroken until the final years of World War II (1939–1945).


Several dozen wholesalers and warehouse owners capitalized on the surfeit of bananas and began selling the fruit in Moji. Prior to refrigerated shipping, bananas were transported while still green and unripe. The dealers stored their product in cellars, allowing the fruit to ripen naturally, and sold them once they had turned an appealing yellow.


Unavoidably, some bananas were damaged or ripened too quickly in transit and were overripe by the time they arrived. As these could not be sold, they were often made into processed foods. However, the best way to move the blemished or overripe bananas quickly was to sell them on the street at a cut rate. Banana vendors developed a unique sales patter, half auctioneering and half singing, which they delivered while beating the table to keep time and attract customers. The origins of the language, rhythms, and phrases remain obscure, though some are thought to have been inspired by old army songs. The fame of such performances quickly spread across Japan, and this “banana bargain-busking” (banana no tataki-uri) became associated with Moji.


Banana Boom and Bust

By the early Shōwa era (1926–1989), Moji was caught up in a craze of streetside trading. During this heyday, scores of salesmen vied to be the wittiest, the loudest, and the most successful. From the waterfront to Sanbashi-dōri, vendors shouted and haggled in nonstop performances. Sales routines became ever more creative as banana traders competed to develop the catchiest, most effective sales patter. Sadly, as the country became embroiled in World War II, the banana trade disappeared, and Moji’s yellow gold rush came to an end.


A memorial to the glory days of the banana trade stands near Mojikō Station, but banana no tataki-uri is still performed today as a tourist attraction. Starting at 1:00 p.m. on Saturdays and Sundays, one or more salesmen gather in the Mojikō Retro historic district to hawk bananas until they sell out. The performances are highly interactive, and spectators are encouraged to banter and negotiate with the salesmen to determine a satisfactory price.

バナナの叩き売り


バナナが日本に伝わったのは1903年。その8年前には、日本統治下にあった台湾から門司への最初の出荷があった。門司は台湾に近かったため、1908年に始まった大規模な輸入は第二次世界大戦末期(1939~1945年)まで途切れることなく続いた。


数十の卸売業者や倉庫オーナーがバナナの人気に乗じて門司で販売を始めた。冷蔵輸送が始まる前、バナナはまだ青い未熟な状態で輸送されていた。販売業者は商品を貯蔵庫に保管し、果実を自然に熟成させ、魅力的な黄色になったところで販売した。


バナナは輸送中、やむを得ず傷ついてしまったり、熟すのがあまりにも早すぎて、到着したときには熟れすぎてしまうものもあった。これらは売ることができないため、加工食材にされることが多かった。しかし、傷んだバナナや熟しすぎたバナナを手っ取り早く処理する最善の方法は、切り売りで路上販売することだった。バナナ売りは、セリ半分、歌半分という独特の売り文句を編み出し、テーブルを叩きながらそれを伝えることで時間を守り、客を引き付けた。言語、リズム、フレーズの起源は不明だが、古い軍歌にインスパイアされた歌もあると考えられている。その評判は瞬く間に日本中に広まり、「バナナのたたき売り」は門司と結びついていった。 バナナブームとバブル

昭和初期(1926年~1989年)になると、門司は路上販売のブームに巻き込まれた。この最盛期には、何人もの売り子たちが、最も気が利いて、最も声が大きく、最も成功した売り子であることを競い合った。水辺から桟橋通りまで、売り手達は叫び声を上げ、値切り交渉をノンストップで繰り広げた。バナナ商人たちは、最もキャッチーで効果的な売り文句を開発しようと競い合い、売り文句はますます独創的になっていった。悲しいことに、第二次世界大戦に巻き込まれると、バナナの取引は姿を消し、門司のイエロー・ゴールド・ラッシュは終わりを告げた。


門司港駅近くにはバナナ貿易の栄華を偲ぶ記念碑が建っているが、バナナのたたき売りは現在もr旅行者の注意を引かんとして行われている。土曜日と日曜日の午後1時から、門司港レトロの歴史地区に1人または数人の売り子が集まり、売り切れるまでバナナを売り歩く。バナナ叩き売りのパフォーマンスはとてもインタラクティブで、観客は売り子と談笑し、納得のいく値段を交渉する。

再検索