タイトル 関門海峡ミュージアム

  • 山口県
  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
Webページ パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
501-750
作成年度:
2023年
地域協議会名:
関門インバウンド受入協議会

Kanmon Strait Museum


The Kanmon Strait Museum is a state-of-the art facility showcasing the history of the vital waterway flowing just outside its doors. The museum was established in 2003 and was reopened in 2019 after extensive renovations. It resembles a giant ship about to leave port, evoking a turn-of-the-century luxury cruise liner or a futuristic space vessel. The museum’s audiovisual and interactive displays take the visitor on a voyage of exploration.


Spectacular Views from the Promenade Deck

The museum is designed to be experienced from top to bottom, starting on the fourth floor’s spacious, brightly lit Promenade Deck lounge. As suggested by its name, the Promenade Deck was modeled after the observation lounge of a luxury cruise liner. Its floor-to-ceiling windows, leather sofas, and café make it the ideal spot to watch container ships, ferries, and patrol boats passing by below. On the walls are photographic reproductions of luxury cruises of yesteryear, such as passengers playing chess in the second-class smoking room of the Kamo Maru in 1934 and the Lisbon Maru steaming eastward for New York.


Kanmon Strait Atrium

This central exhibition area is accessed from the fourth floor. At the center of the atrium is a 162-square-meter curved projector screen (one of the largest in Japan) that shows four action-packed animations depicting the past and present of the Kanmon Strait. The eight-minute presentations are titled “A Day in the Life of the Kanmon Strait,” “Sea of Light and Music,” “Pictorial History of the Kanmon Strait,” and “Story of Moji Port.”


The galleries from the fourth to the second floors are connected by a spiral walkway. Touchscreens line the walkway’s inner wall, and visitors can use them to play games such as “Challenge Fish Quiz” and “Battle on Ganryū Island.” One simulation involves piloting a submarine to take photographs of marine life, which can then be downloaded as souvenirs. A QR code on the front of each ticket allows each visitor to indicate their language preferences and unlock certain features of the games.


History Brought to Life in the Kanmon Strait History Gallery

The Kanmon Strait History Gallery on the third floor displays a series of dioramas by 10 leading artists from Japan and the Czech Republic. The dioramas bring to life different stories of the strait, including ancient legends, key battles, and historic scenes. The displays introduce historical figures as diverse as the legendary Empress Jingū (c. 200), Catholic missionary Francis Xavier (1506–1552), the illustrious swordsman Miyamoto Musashi (1584–1645), and the brilliant physician and botanist Philipp Franz von Siebold (1796–1866).


Other dioramas are devoted to less widely known events, such as the renowned Buddhist monk Kūkai’s visit to Mt. Tonoue in 806, or the warlord Toyotomi Hideyoshi’s shipwreck in 1592. Each diorama has informative panels in Japanese, English, Korean, and Chinese.


Fun, Hands-On Learning in the Learning Zone

The Kanmon Strait Hands-On Learning Zone on the second floor uses interactive games and displays to convey the challenge of keeping the strait a safe and thriving waterway. Simulations such as “Challenge Container Crane Simulation” and “Kanmon Diver” put visitors in the shoes of the strait’s custodians, from ship captains to coastguards and deep-sea divers. The “Ship Search” panels near the windows identify the vessels passing through the strait in real time at the touch of a button.


Travel Back in Time through the Retro Lane

The Kanmon Strait Retro Lane on the first and second floors is a reconstruction of street scenes of Moji Port during its boom years between the 1890s and 1920s. Each vivid vignette is marked by a spotlight that encourages visitors to stop and imagine themselves in that time and place. A streetcar glides through the recreated cosmopolitan town, where banana sellers banter with their customers and men wear bowler hats and flat caps with their traditional Japanese attire. On the second floor, exhibits of old photographs, maps, and everyday objects help conjure an image of the past. Connecting these is a long hallway that looks in on shops and restaurants frozen in time.


The Moji Port Banana Historical Archives are tucked into one corner of the Retro Lane. These exhibits detail the massive boom in overseas trade in Moji in 1899 and the culture of loud and boisterous banana auctions (tataki-uri) that still take place at the port.

関門海峡ミュージアム 関門海峡ミュージアムは、そのドアのすぐ外を流れる重要な海の道の歴史を紹介する最先端の施設である。ミュージアムは2003年に設立されたが、2019年に大規模な改修工事を終えて再オープンした。建築は出港間近の巨大な船を模しており、世紀末の豪華客船や近未来的な宇宙船を思わせる。映像音声を使用した体感型の展示は、来館者を探検の旅へと誘う。


プロムナードデッキからの絶景 ミュージアムは4階の広々とした明るいプロムナード・デッキ・ラウンジからスタートし、上から下へと体験できるよう設計されている。その名の通り、プロムナードデッキは豪華客船の展望ラウンジをモデルにしている。そこには床から天井まである窓や革張りのソファ、カフェがあり、眼下を行き交うコンテナ船やフェリー、巡視船を眺めるのに理想的なスポットだ。壁には、1934年の賀茂丸の2等喫煙室でチェスに興じる乗客や、東のニューヨークへ勢いよく蒸気を吐いて進むリスボン丸など、往年の豪華客船の複製写真が飾られている。 関門海峡アトリウム この中央の展示エリアへは4階から向かう。アトリウムの中心には、日本最大級の162平方メートルの曲面プロジェクタースクリーンがあり、関門海峡の過去と現在を描いたアクション満載の4つのアニメーションが上映されている。8分間の映像は"関門海峡の一日"、"光と音楽の海"、"古今関門海峡絵巻"、"門司港ものがたり"と名付けられている。 4階から2階までのギャラリーは螺旋状の通路でつながっている。通路の内側の壁にはタッチスクリーンが並んでおり、来館者はタッチスクリーンを利用して"はっけん!お魚ずかん "や "なりきり巌流島の決闘 "などのゲームで遊ぶことができる。潜水艦を操縦して海洋生物の写真を撮影し、記念品としてダウンロードできるシミュレーションゲームもある。チケットの表面にあるQRコードによって、来場者は自分の使用言語を指定したり、ゲームの特定の機能を利用したりすることができる。 歴史が息づく関門海峡歴史回廊

3階の関門海峡歴史回廊では、日本とチェコを代表する10人のアーティストによる独創的なジオラマを展示しています。ジオラマは古代の伝説や重要な戦い、歴史的な場面など、海峡にまつわる様々な物語を実物のように表現している。生き生きとした展示は神話に出てくる神功皇后(西暦200年代)、カトリック宣教師のフランシスコ・ザビエル(1506-1552)、剣豪の宮本武蔵(1584-1645)、優秀な医師であり植物学者であったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796-1866)など、さまざまな歴史上の人物を紹介している。 その他のジオラマには、高名な仏僧である空海の806年の戸ノ上山参拝、1592年の豊臣秀吉の海難など、あまり知られていない出来事をテーマにしたものもある。各ジオラマには、日本語、英語、韓国語、中国語の説明パネルが設置されている。 学習ゾーンで楽しく体験学習

2階の「関門海峡体験学習ゾーン」では、海峡を安全で活気ある海の道として維持していくための取り組みを、体験型のゲームや展示で伝えている。「コンテナクレーン体験」や「かんもんダイバー」などといったシミュレーションでは、船長や海上保安官、潜水士などといった海峡を守る人々の仕事を体験できる。窓際の「船舶検索」パネルでは、ボタン操作で海峡を航行する船舶をリアルタイムで確認できる。 レトロレーンでタイムスリップ 1階と2階にある「関門海峡レトロ通り」では、1890年代から1920年代にかけての栄えた門司港の街並みが再現されている。スポットライトが照らす鮮やかな情景は、足を止めて、その時代その場所にいるかのような気持ちを味わせてくれる。再現された豊かで国際的な町では路面電車が走り、バナナ売りが客と談笑し、男たちは山高帽やハンチングを和装に合わせる。2階では、昔の写真や地図、日用品などが展示されており、過去のイメージを喚起させてくれる。これらをつなぐ長い廊下からは、同じく時が止まったような店やレストランを眺めることができる。 門司港バナナ資料室は、レトロ通りの一角にある。1899年に門司で起こった海外貿易の大ブームや、今でも港で行われている派手で賑やかなバナナの競り(たたき売り)の文化が詳しく展示されている。

再検索