タイトル オオムラザクラ説明

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 年中行事
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2023年
地域協議会名:
大村市観光交流都市(まち)づくり推進協議会

Omura-Zakura Cherry Blossoms


The Omura-zakura (Cerasus serrulata 'Mirabilis'), a variety of double-petaled Sato-zakura cherry blossom, was discovered in Omura Park in the twentieth century. It is distinguished by large blooms with two layers of between 60 and 200 tightly packed petals. The flowers range from 3 to 5 centimeters in diameter, and each bloom is protected by ten leaf-like sepals. They differ from the most common variety of cherry in Japan, the Somei Yoshino (Prunus x yedoensis), the flowers of which have only five single petals. Double-petaled cherry blossoms were first cultivated several centuries ago.


The Omura-zakura variety was discovered by chance on the grounds of Omura Shrine in Omura Park in 1941 by Toyama Saburo (1902–1986), a local schoolteacher and botanist. According to local accounts, Toyama was admiring the double-petaled Sato-zakura blooms on the grounds of Omura Shrine when he noticed what he first believed to be an unusual blossom, with around twice as many petals as a standard Sato-zakura variety. Closer inspection led him to conclude that it was a new variety of cherry tree, which was subsequently given the name Omura for the city where it was discovered.


There are now several hundred Omura-zakura trees in Omura Park, all cultivated from the tree that Toyama first identified. The city holds a cherry blossom festival in the park between late March and early April. The Omura-zakura tree in front of Omura Shrine is designated a National Natural Monument. 

オオムラザクラ説明


八重咲品種のサトザクラの一種であるオオムラザクラ(学名:Cerasus serrulata 'Mirabilis')は、20世紀に大村公園で見つかった。60から200ほどの密集した花弁が2層を成す大きな花を特徴とする。花は直径3~5センチほどで、それぞれの花は、葉のような10個の萼片で守られている。これは、花に一重の花弁が5個ついているだけの、日本で最もみられる桜の品種であるソメイヨシノ(学名:Prunus x yedoensis)と異なる。八重咲の桜が最初に栽培されたのは、数百年前にさかのぼる。


オオムラザクラ種は、1941年に、大村公園内の大村神社の境内で、地元の教師兼植物学者である外山三郎(1902–1986)により偶然見つけられた。地元の記録によると、外山氏が、大村神社の境内で八重咲品種であるサトザクラの花を愛でているときに、標準サトザクラ種の約2倍の花弁を持つ、最初普通とは異なる花だと思っていたものに気付いた。もっと近づいて見ると、外山氏は、これは新しい桜の木の品種であるという結論に至り、その後、見つかった市の名前にちなんで、オオムラを名付けた。


現在大村公園には数百本のオオムラザクラの木があり、これらはすべて外山氏が最初に確認した木から栽培されたものである。大村市は、3月下旬から4月上旬にかけて、大村公園で桜の花のフェスティバルを開催している。大村神社前のオオムラザクラの木は国の天然記念物に指定されている。

再検索